柳之御所 |
北緯:38.992538、東経:141.120843 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★☆☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★☆☆☆☆☆☆ |
場所:岩手県 - 陸奥国
歴史:奥州藤原氏初代清衡が居館をかまえた所であり、中尊寺の南東に位置し、金色堂を望むように造営された。文治5年(1189年)源頼朝の28万余の大軍に攻められた際に、藤原泰衡が自ら火を放ち炎上した。ちなみに柳之御所の名前は、伽羅御所の名前に対比して、後世に名づけられたものである。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・23/11/11 :道の駅「平泉」には何回か来てますが、ここがスタラリ城と知ってから数年、やっと来ることができました。道の駅対面のガイダンスセンター裏に広大な跡地が広がっています。日没近かったので主要どころを見学。大きな堀や建物跡など確認できました。15分程見学して日が落ちてしまい終了。他に1組見学に来られてました。(Sモンキーさん)

・21/10/23 :奥州藤原氏の政庁。当時の政庁は基本原っぱだが、さすが藤原氏だけあって規模が半端ない(^^) 「汚物廃棄穴」には昔のトイレットペーパーにあたる「ちゅう木」ご多量に見つかった「汚物廃棄穴」が面白いですね〜♪(tatsuさん)
・21/10/16 :3回目の再訪(yasu9431さん)
・20/08/26 :道の駅平泉からすぐの場所ですが、ここの存在ももちろん知りませんでした。堀が分かりやすかったです。短時間の滞在で次に向かいました(^^;(ルピナスさん)
・19/06/22 :2度目の再訪(yasu9431さん)
・17/03/19 :整備が始まったばかりなのかな。隣にはオープン間近な道の駅がありました。(Cさん)
・17/02/05 :ここの隣に道の駅ができるんですね。(Cさん)
・16/10/15 :平安時代に藤原氏が政治を行った場所らしい。(yasu9431さん)

・21/10/23 :奥州藤原氏の政庁。当時の政庁は基本原っぱだが、さすが藤原氏だけあって規模が半端ない(^^) 「汚物廃棄穴」には昔のトイレットペーパーにあたる「ちゅう木」ご多量に見つかった「汚物廃棄穴」が面白いですね〜♪(tatsuさん)

・21/10/16 :3回目の再訪(yasu9431さん)

・20/08/26 :道の駅平泉からすぐの場所ですが、ここの存在ももちろん知りませんでした。堀が分かりやすかったです。短時間の滞在で次に向かいました(^^;(ルピナスさん)

・19/06/22 :2度目の再訪(yasu9431さん)

・17/03/19 :整備が始まったばかりなのかな。隣にはオープン間近な道の駅がありました。(Cさん)

・17/02/05 :ここの隣に道の駅ができるんですね。(Cさん)
・16/10/15 :平安時代に藤原氏が政治を行った場所らしい。(yasu9431さん)

Googleニュース:柳之御所情報
県産食材を使ったメニューのほかユニークなお菓子開発も 地域おこし協力隊員が開いたカフェ 岩手・平泉... (2025/4/4) |
もなかに人面 商品化 「かわらけ」をモデルに 22日発売 岩手・平泉(岩手日日新聞社) - Yahoo!ニュース (2025/3/21) |
囲碁と将棋が岩手に伝わり 文化としてして根づくまでが分かる企画展「辿る~岩手の囲碁将棋~」 - TBS N... (2025/1/11) |
柳之御所遺跡、最大級の建物跡発見 平泉町、9日に説明会開催 - 岩手日報 (2024/11/7) |
新企画「平泉研究最前線」、6日から - 岩手日報 (2024/10/4) |
奥州藤原氏、100年に及んだ栄華の跡は今 岩手・平泉周辺を歩く - 朝日新聞 (2024/7/24) |
「富士山世界遺産へ」<中> 厳しさ増す登録審査 - 富士山NET (2019/9/7) |