胆沢城 |
北緯:39.180177、東経:141.135606 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:岩手県 - 陸奥国
歴史:征夷大将軍・坂上田村麻呂によって築かれた古代城柵。城内には政庁をはじめ、多くの役所が設けられていました。その後、鎮守府が多賀城から胆沢城に移転したとされます。1083年(永保3年)の「後三年の役」の頃まで約150年間、陸奥支配の中心として利用されました。
「胆沢城」周辺のお得なホテル情報
情報募集中!
・22/06/22 :奥州市埋蔵文化財調査センターに駐車。復元の門、案内板などあり。綺麗に整備されてますが、私には興味が湧かない系の城跡です(^^;(ルピナスさん)
・21/10/23 :坂上田村麻呂によって築かれた古代城柵♪ 150年間みちのくの中心地となった政庁です(^^) 建物等は何もなく「ただのだだっ広い原っぱ」ですねw(tatsuさん)
・21/10/16 :3回目の再訪(yasu9431さん)
・20/11/03 :道の駅「はなまき西南」立ち寄り後、R4を南下しているとナビにお城マークがが。スタラリ部を覗いてみると登録されていたので立ち寄り。最初に道すがらの政庁地区周辺を見学し、さらに車で移動して博物館へ。火曜日定休日であったが駐車場は利用出来ました。ここから見学再開しました。見所は復元南門でしょうか?説明板がかなり充実してたお城でした(^^)。全部で30分程の見学時間で、他に見学客は他に1組おられました。ここでこの4連休のお城巡りは終了です。この後、道の駅などをして、宮城県の大和ICから東北道に乗り帰宅しました。(Sモンキーさん)
・19/06/22 :2度目の再訪(yasu9431さん)
・16/10/16 :802年に造営された歴史ある城らしい。(yasu9431さん)
・21/10/23 :坂上田村麻呂によって築かれた古代城柵♪ 150年間みちのくの中心地となった政庁です(^^) 建物等は何もなく「ただのだだっ広い原っぱ」ですねw(tatsuさん)
・21/10/16 :3回目の再訪(yasu9431さん)
・20/11/03 :道の駅「はなまき西南」立ち寄り後、R4を南下しているとナビにお城マークがが。スタラリ部を覗いてみると登録されていたので立ち寄り。最初に道すがらの政庁地区周辺を見学し、さらに車で移動して博物館へ。火曜日定休日であったが駐車場は利用出来ました。ここから見学再開しました。見所は復元南門でしょうか?説明板がかなり充実してたお城でした(^^)。全部で30分程の見学時間で、他に見学客は他に1組おられました。ここでこの4連休のお城巡りは終了です。この後、道の駅などをして、宮城県の大和ICから東北道に乗り帰宅しました。(Sモンキーさん)
・19/06/22 :2度目の再訪(yasu9431さん)
・16/10/16 :802年に造営された歴史ある城らしい。(yasu9431さん)
Googleニュース:胆沢城情報