金山城 |
北緯:37.898088、東経:140.802326 |
広い! | :★★★★☆☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★☆☆☆☆☆☆☆ |
場所:宮城県 - 陸奥国
歴史:金山城は相馬家家臣の井戸川将監・藤橋紀伊が永禄年間に築城した城である。その後、相馬家と伊達家の間で攻防が行われ、天正十二年に落城し伊達家の支配下に入った。政宗は家臣の中島宗求を城主とし、以降幕末まで中島家が城主を務めた。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・20/08/02 :道の駅「なみえ」の新規オープンに参加した後、道の駅「かくだ」に向かって国道6号~国道113号~県道28号に曲がる時に「金山城」なるものがナビ&道路案内板にありました。聞いたこと無いな。車を停めてスタラリ部を見てみると、登録されてるではありませんか!。tatsuさんの投稿見ると10分位と。お城の駐車場に車を停めて攻城開始。数日前からの天候、この日も雨が降ったり止んだりで足場がぬかるみ、足の踏み場を選びながらの攻城。この日は山城行く予定が無かったので、トレッキングシューズは持ってきませんでした(^^;。が、本丸へ着く頃には靴もやや泥だらけ(*_*)。石垣が見えてきて、10分程で山頂へ。景色はイマイチ。山頂にあるポストの中にパンフレットがあったので、一部いただきました(*^^*)。他も見所ありそうだが、スタンプ城じゃないので、本丸攻城したからいいかな、と。帰りはそそくさと下山しました(笑)(Sモンキーさん)

・19/03/17 :ここは伊達政宗公が初陣を飾った城♪ 看板や登山道の整備状態が良く、斜度もキツくはないし登城口から本丸まで10分程度の登りやすい山城ですが、看板を見るとわかる通りとても見所が多いので、ぐるっと一周すると1時間弱ぐらいですかね~(^^) 特に本丸下の馬屋跡に残っている石垣は圧巻でした!(tatsuさん)
・17/02/12 :山を削って作った砦。ゼーゼー言いながら登山したあとには、絶景の見晴らしが待ってました。寒かったけど。(Cさん)

・19/03/17 :ここは伊達政宗公が初陣を飾った城♪ 看板や登山道の整備状態が良く、斜度もキツくはないし登城口から本丸まで10分程度の登りやすい山城ですが、看板を見るとわかる通りとても見所が多いので、ぐるっと一周すると1時間弱ぐらいですかね~(^^) 特に本丸下の馬屋跡に残っている石垣は圧巻でした!(tatsuさん)

・17/02/12 :山を削って作った砦。ゼーゼー言いながら登山したあとには、絶景の見晴らしが待ってました。寒かったけど。(Cさん)

Googleニュース:金山城情報
420年ぶりに美濃金山城へ 国内最古級の城門が愛知・犬山の寺から“帰郷” - 中日新聞Web (2025/3/17) |
【可児市】城門お披露目式&戦国山城ミュージアム無料開放! 400年以上の時を経て兼山の地に里帰り(sor... (2025/3/12) |
【3/15、岐阜県可児市】戦国山城ミュージアムで「金山城城門移築 お披露目式」開催 - 攻城団 (2025/3/2) |
《上毛かるたを歩く㉕「お」》堅城が見続けた 英雄の評価変遷 - 上毛新聞電子版 (2024/11/5) |
金山へ555!!! 楽市楽座 太田市20周年記念 MATSURI 2024.10.19 - 館林くらし (2024/10/14) |
金山城築城555年記念!!!「 金山へ555 楽市楽座MATSURI」 | 群馬県太田市のプレスリリース - PR TIMES (2024/10/5) |
圧巻! 関東屈指の戦国山城 金山城(1) - 朝日新聞 (2023/6/20) |