日出城 |
北緯:33.366739、東経:131.531706 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:大分県 - 豊後国
歴史:豊臣秀吉の一族・木下延俊が慶長6年(1601)に築城した城。築城には妻の兄であり豊前国主・細川忠興の支援があり、三層の天守も存在していたと言われる。この城の別名は「暘谷城」と言うが、この名は中国の故事から引用された。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・23/01/01 :^_^(名もなき旅人さん)

・22/05/05 :「岡城」立ち寄り後、こちらへ。二の丸にある観光案内所の無料駐車場にバイクを停めて、御城印を購入。すぐ横の学に案内板があり、これを参考に攻城開始。小学校が本丸かな。校門に時鐘があったが、閉まっていて入れなかったので外から撮影のみ。海方面に大きな石垣を見ながら下っていき、公園側から見事な石垣を見学。こちらから学校の校庭に入れましたw。しれっと海側にある天守台に登ろうと思いましたが、ロープが張られていて入れず断念(*_*)。ここで見学終了、全部で25分位でした。他に1組見学者が来られてました。後から調べると石碑(暘谷城)や鬼門櫓などがあったようです(^^;。(Sモンキーさん)
・21/03/26 :二の丸館に駐車場あり。こちらでマンホールカード回収。日出小学校の方へ向かうと間もなく、立派な石垣が現れます。城跡が周りの景色に溶け込んでて、ほんといい雰囲気です。予想以上に素敵な穴場スポットでした(^^)(ルピナスさん)
・19/12/07 :マイナー城だけど思いのほか立派な城址でラッキーパンチが入った感じ(^^)v 特に海沿いから眺める石垣が素晴らしい(^^) ちなみに大分名産・城下カレイはここの城の下で捕れたカレイです♪ 初代藩主は豊臣秀吉の正室おねの兄・木下延俊公で、こちらの家系は本流が明治維新まで残ってるので、豊臣家より優秀かも…(tatsuさん)

・22/05/05 :「岡城」立ち寄り後、こちらへ。二の丸にある観光案内所の無料駐車場にバイクを停めて、御城印を購入。すぐ横の学に案内板があり、これを参考に攻城開始。小学校が本丸かな。校門に時鐘があったが、閉まっていて入れなかったので外から撮影のみ。海方面に大きな石垣を見ながら下っていき、公園側から見事な石垣を見学。こちらから学校の校庭に入れましたw。しれっと海側にある天守台に登ろうと思いましたが、ロープが張られていて入れず断念(*_*)。ここで見学終了、全部で25分位でした。他に1組見学者が来られてました。後から調べると石碑(暘谷城)や鬼門櫓などがあったようです(^^;。(Sモンキーさん)

・21/03/26 :二の丸館に駐車場あり。こちらでマンホールカード回収。日出小学校の方へ向かうと間もなく、立派な石垣が現れます。城跡が周りの景色に溶け込んでて、ほんといい雰囲気です。予想以上に素敵な穴場スポットでした(^^)(ルピナスさん)

・19/12/07 :マイナー城だけど思いのほか立派な城址でラッキーパンチが入った感じ(^^)v 特に海沿いから眺める石垣が素晴らしい(^^) ちなみに大分名産・城下カレイはここの城の下で捕れたカレイです♪ 初代藩主は豊臣秀吉の正室おねの兄・木下延俊公で、こちらの家系は本流が明治維新まで残ってるので、豊臣家より優秀かも…(tatsuさん)

Googleニュース:日出城情報
出城ノモリ~みんなのMarket~(無事終了しました) - 古河市 (2024/10/28) |
子どもたちも「アップルパンチ」を! 西武・外崎修汰選手の後援会が青森・平川市に野球用品を寄贈 │ bSP... (2024/4/27) |
別府八湯、八幡、石仏オレンジ…名物由来の県警部隊が歳末警戒 [大分県] - 朝日新聞 (2023/12/15) |
「人柱」裏付けに新資料 日出城の人骨、発掘時記録 町歴史資料館長「老武士 生きたまま」 /大分 - 毎日... (2023/10/5) |
【日出城址】日出町にある別府湾に面して築かれた城 - LOG OITA (2022/9/16) |
西武・外崎の父、日出城さん 息子の雄姿見届け「気持ちよく帰れます」 - サンスポ (2019/5/31) |
西武外崎が弘前で凱旋犠飛!観戦の父日出城さん感慨 - 日刊スポーツ (2019/5/30) |