菅谷館 |
北緯:36.035712、東経:139.321749 |
広い! | :★★★★★★☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:埼玉県 - 武蔵国
歴史:2017年4月6日に続日本100名城に選定された。
「菅谷館」周辺のお得なホテル情報
情報募集中!
・20/12/13 :敷地内の無料駐車場に停め、嵐山史跡の博物館でスタンプ押印、御城印回収。休館日でも施設前や別場所でスタンプ押印可能ならいいのですが、ここは押せないし終了も16時半。この日(日曜)の目標だったので、無事間に合ってひと安心です。城跡自体はそこまで時間をかけて見れてませんが、土塁がしっかり残っていて存在感ありました。(ルピナスさん)
・20/02/09 :この日は前日に神奈川県の河川敷でキャンプして、朝8時に出発。一般道でSAPAや道の駅巡りをしてから立ち寄り。ここは見学、スタンプ押印済なので、今回は御城印のみ購入(^^)。(Sモンキーさん)
・20/01/12 :畠山重忠の館が本郭にあったと思われる菅谷館跡。本郭を囲むように二ノ郭、三ノ郭が残存。本郭は出桝形土塁と堀で防御されている。三ノ郭の復元された木橋まで探索するといい運動量になりました。(mr.ミヤビさん)
・18/09/29 :本丸の土塁の高さがエグい。「館」っていうのは居宅メインであって城ではないというイメージですけど、とりあえずここは下手な城より立派(^^) 鎌倉幕府の御家人・畠山重忠の居館跡を山内上杉氏や後北条氏が戦国時代に大きくしていったものと考えられているようです。攻城後は100円のショボい資料館に入りましたが、「埼玉の戦国時代」という26分のビデオを見たので元は取ったと思いますw(tatsuさん)
・18/08/02 :(^ ^)(名もなき旅人さん)
・18/07/18 :2年ぶり2度目の再訪です。(yasu9431さん)
・18/07/15 :この日はバイクで近くの道の駅「おがわまち」に行った後に、嵐山史跡の博物館に立ち寄りました。受付でスタンプ押印と、入館料100円支払い見学。見学客は10名弱いらっしゃいました(^^)あまり見どころ無く10分弱で終了w。外に出て、搦手門後から資料の順番通りにまわって博物館に戻ってきて40分程で終了。軽いハイキングでした(^^)(Sモンキーさん)
・16/07/20 :敷地は広いが、建物は無い。再現模型がある。(yasu9431さん)
・20/02/09 :この日は前日に神奈川県の河川敷でキャンプして、朝8時に出発。一般道でSAPAや道の駅巡りをしてから立ち寄り。ここは見学、スタンプ押印済なので、今回は御城印のみ購入(^^)。(Sモンキーさん)
・20/01/12 :畠山重忠の館が本郭にあったと思われる菅谷館跡。本郭を囲むように二ノ郭、三ノ郭が残存。本郭は出桝形土塁と堀で防御されている。三ノ郭の復元された木橋まで探索するといい運動量になりました。(mr.ミヤビさん)
・18/09/29 :本丸の土塁の高さがエグい。「館」っていうのは居宅メインであって城ではないというイメージですけど、とりあえずここは下手な城より立派(^^) 鎌倉幕府の御家人・畠山重忠の居館跡を山内上杉氏や後北条氏が戦国時代に大きくしていったものと考えられているようです。攻城後は100円のショボい資料館に入りましたが、「埼玉の戦国時代」という26分のビデオを見たので元は取ったと思いますw(tatsuさん)
・18/08/02 :(^ ^)(名もなき旅人さん)
・18/07/18 :2年ぶり2度目の再訪です。(yasu9431さん)
・18/07/15 :この日はバイクで近くの道の駅「おがわまち」に行った後に、嵐山史跡の博物館に立ち寄りました。受付でスタンプ押印と、入館料100円支払い見学。見学客は10名弱いらっしゃいました(^^)あまり見どころ無く10分弱で終了w。外に出て、搦手門後から資料の順番通りにまわって博物館に戻ってきて40分程で終了。軽いハイキングでした(^^)(Sモンキーさん)
・16/07/20 :敷地は広いが、建物は無い。再現模型がある。(yasu9431さん)
Googleニュース:菅谷館情報