岩村城 |
北緯:35.359931、東経:137.451022 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★★☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:岐阜県 - 美濃国
歴史:三大山城、日本百名城。戦国時代には「女城主」などの逸話が残り、江戸時代は岩村藩藩庁となり大給松平家、丹羽家、のちに再度大給松平家と藩主が代わり幕末に至った。現在山城には石垣などが残り、藩主邸跡には太鼓櫓などが復元されている。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・21/11/27 :今まで車で近くを通る度、岩村城の案内多いな~くらいに思って素通りしてましたが、三大山城だったんですね(^^)出丸広場の駐車場まで行くと、本丸はすぐそこ。少しあっけないので、一之門あたりまでは散策しました。スケール的には高取城と似てる印象、ざっくりした感想ですみません(^^; 六段壁はしっかりインプットしました。歴史資料館でスタンプ押印。(ルピナスさん)

・20/06/21 :「美濃金山城」の後、道の駅を数か所巡って、市街の「街並みふれあい館」の前に路駐してw立ち寄り御城印を購入。岩村城は一度見学してるので、今回はパス。(Sモンキーさん)
・19/04/11 :(╹◡╹)(名もなき旅人さん)
・19/01/05 :年末年始休み「道の駅&お城巡り」後半戦、2日目。前日は道の駅巡りをして道の駅「信州平谷」で車中泊。朝8時に出発して、9時前に岩村歴史資料館に到着。資料館は9時半開館だったので、駐車場にあった城の総合案内図をスマホで撮影して、先にお城見学に行きました。まずは資料館がある太鼓櫓や表御門見学。登城口より石畳をずんずん上がって行き、やや雪の残る一之門から各門や櫓などを見学して一番の見所、六段壁見学。山城の石垣はカッコいいな(*^^*)その後、本丸や出丸、南曲輪まで見学。山頂からの景色はやや曇っていたのでイマイチでした。上りで2組、下りで5組程見学者と挨拶を交わしました(*^^*)下山して資料館で300円支払い見学とスタンプ押印、資料を取得。お城と資料館で1時間半ほどの見学時間でした(^^)(Sモンキーさん)
・18/11/01 :("⌒∇⌒")(とこちゃん。さん)
・18/10/13 :ここは麓の資料館と頂上に駐車場があって車で移動できるんですけど、難攻不落な山城の全容が見たくて麓の資料館から25分登山しました♪ ここはやはり六段石垣ですね! 目の前に現れた感動しました(^^) ここは女城主の城としても有名で、城主の「おつやの方」は絶世の美女だったと言われています。信長の叔母にあたりますが、信長の一族って美男美女が多いですよね♪ 武田方・秋山信友の「婚約攻め」は前代未聞、唯一無二、驚愕の城攻め法だと思います♪ 信長を激怒させて二人とも磔になっちゃいましたけどねw(tatsuさん)
・18/08/17 :(^ ^)(名もなき旅人さん)
・18/06/20 :2年ぶり2度目の再訪(yasu9431さん)
・16/08/06 :三大山城の一つに登城しましたよ!(笑)先人たちの知恵、機動力に感心させられます。(ちか爺1800さん)
・16/06/23 :歴史資料館の駐車場から20分位登る、石垣が残っている。(yasu9431さん)

・20/06/21 :「美濃金山城」の後、道の駅を数か所巡って、市街の「街並みふれあい館」の前に路駐してw立ち寄り御城印を購入。岩村城は一度見学してるので、今回はパス。(Sモンキーさん)

・19/04/11 :(╹◡╹)(名もなき旅人さん)

・19/01/05 :年末年始休み「道の駅&お城巡り」後半戦、2日目。前日は道の駅巡りをして道の駅「信州平谷」で車中泊。朝8時に出発して、9時前に岩村歴史資料館に到着。資料館は9時半開館だったので、駐車場にあった城の総合案内図をスマホで撮影して、先にお城見学に行きました。まずは資料館がある太鼓櫓や表御門見学。登城口より石畳をずんずん上がって行き、やや雪の残る一之門から各門や櫓などを見学して一番の見所、六段壁見学。山城の石垣はカッコいいな(*^^*)その後、本丸や出丸、南曲輪まで見学。山頂からの景色はやや曇っていたのでイマイチでした。上りで2組、下りで5組程見学者と挨拶を交わしました(*^^*)下山して資料館で300円支払い見学とスタンプ押印、資料を取得。お城と資料館で1時間半ほどの見学時間でした(^^)(Sモンキーさん)

・18/11/01 :("⌒∇⌒")(とこちゃん。さん)

・18/10/13 :ここは麓の資料館と頂上に駐車場があって車で移動できるんですけど、難攻不落な山城の全容が見たくて麓の資料館から25分登山しました♪ ここはやはり六段石垣ですね! 目の前に現れた感動しました(^^) ここは女城主の城としても有名で、城主の「おつやの方」は絶世の美女だったと言われています。信長の叔母にあたりますが、信長の一族って美男美女が多いですよね♪ 武田方・秋山信友の「婚約攻め」は前代未聞、唯一無二、驚愕の城攻め法だと思います♪ 信長を激怒させて二人とも磔になっちゃいましたけどねw(tatsuさん)

・18/08/17 :(^ ^)(名もなき旅人さん)

・18/06/20 :2年ぶり2度目の再訪(yasu9431さん)

・16/08/06 :三大山城の一つに登城しましたよ!(笑)先人たちの知恵、機動力に感心させられます。(ちか爺1800さん)

・16/06/23 :歴史資料館の駐車場から20分位登る、石垣が残っている。(yasu9431さん)

Googleニュース:岩村城情報
【信長の野望 出陣】おつやの方(岩村城)のおすすめ編成と評価 - GameWith (2025/4/12) |
延期になっていた最後の薪能、ぜひ見に来て - city.ena.lg.jp (2025/3/1) |
岐阜 岩村城 “ストーリーだらけの町にある城” 千田嘉博さんが案内 - nhk.or.jp (2025/2/8) |
【特集】千田嘉博のおもシロいぜ!城歩き 岩村城 - nhk.or.jp (2025/2/1) |
【城たび】東美濃の山城めぐり・団長と行く、岩村城ガイドツアー - 攻城団 (2024/12/5) |
「地域のオシ!」恵那市“栗 恵那峡 岩村城 五平餅” - ぎふスペシャル - NHK (2024/6/20) |
<城、その「美しさ」の背景>第73回 岩村城 すべてに“不純物”の少ない貴重な城郭、城下町 - 美術展ナビ (2024/5/20) |