吉野ヶ里 |
北緯:33.326261、東経:130.383253 |
広い! | :★★★★☆☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★☆☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★☆☆☆☆☆☆ |
場所:佐賀県 - 肥前国
歴史:日本百名城。弥生時代の集落の遺跡として有名だが、防御施設も備えていたことから、城とも呼ぶことができる。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・24/07/13 :古代ロマン感じます。(ちか爺1800さん)

・24/01/04 :ここからソロで城活。東口駐車場(310円/回)を利用。入園料460円。発券窓口でスタンプ押印。展示室と入場ゲート手前の休憩室に記念スタンプあり。主に環壕集落ゾーンを見学、北墳丘墓まで行って引き返しました。敷地が広い…。年始だからかもしれませんが、国営だけあって人員配置が手厚い施設でした。(ルピナスさん)
・20/11/26 :Sモンキーさん、お祝いコメありがとうございます♪ 人によって時間のかけ方や感じ方は違うと思うんですけど、Sモンキーさんの100名城が5駅で続100名城が7駅ってヤツを道の駅に換算すると…200城=1200ヶ所になって道の駅全国制覇を超えちゃいますけど、そこまでいきますか?(笑) で、スタラリ部の3つではやっぱりSAPAが楽ですかね♪ 1つが道の駅×0.6ぐらいかなぁ…トイレは苦行ですけどw つーか、僕は「スタンプ・グッズ」をやってないので純粋に「行って写真を撮る手間」だけで考えてますけど、営業時間とかグッズに使うお金とかが絡むとこの係数も変わってくるんでしょうね(^^)(tatsuさん)
・20/11/25 :tatsuさん、まずは100名城達成おめでとうございます!本丸まで見学&入城料などを勘案すれば、1城=道の駅5駅位ですかね(^^)。続は山城が多いので7駅位でしょうか(^^;。営業時間など考えると費用は掛かりますが、SAPAが一番楽なのかなぁ。続も引き続き頑張って下さい。私はマイペースでのんびり巡りますよ(^^)。(Sモンキーさん)
・20/11/25 :ルピナスさん、お祝いコメありがとうございますm(__)m 達成感ですか? “続”が残っているので今の段階では達成感はあんまりないですね〜(^^) まぁスピードラリーではなく割と丁寧に回ってますけど、それによって達成感が上乗せされるって事もないみたいです(笑) 多分道の駅の方が達成感は上じゃないですかねぇ…まぁお城によって差はありますけど、スタンプ城って平均すると移動+攻城で「1城が道の駅3つ分」ぐらいの強度だと思うんですよ♪ よって100名城+続100名城で「道の駅600ヶ所相当」でしょうか? だから道の駅の半分ぐらいの達成感になりそうです(^^ゞ だけどもしかすると、続100名城制覇に感極まって生涯一の号泣を披露しちゃう可能性が…う〜ん…それはないな(笑)(tatsuさん)
・20/11/24 :tatsuさん、100名城制覇おめでとうございます!お城は道の駅やSAPAのスピードラリーとは別の種類ですし、やっぱり達成感も強いでしょうか?案外、そう変わらなかったりして…(笑)200名城もラスト1つなんですね、秒読み状態(^^)(ルピナスさん)
・20/11/22 :一昨日から今日の正午から雨が降るという予報。12:20雨が降り出した…気象庁スゲー! ここは国内最大規模の古代遺跡ですが「城の始まり」とされる環濠集落です♪ さらに邪馬台国の中心地である可能性もあり、とてつもなく古代ロマンを感じますね(^^) 今回は10年ぶりぐらいで2回目の訪問。前はフツーに建物中心に見学しましたが、今回は城として外側の堀や柵回りを注目して回りました。視点が違うと別の施設を見てるようで、なんか再訪なのに楽しかったっす♪ で、ここで100名城制覇! 始まりの城で終わりってのもなかなかオシャレだね(^^)v (tatsuさん)
・20/07/18 :100名城のリストにここが入っていて少し驚いたのですが、日本の城の原初の形なんですね。(びぃとさん)
・19/06/14 :平日は閑散(ランドクルーザープラドさん)
・19/05/01 :GW休み道の駅&お城巡りキャンプツーリング、5日目。前日、道の駅「吉野ヶ里」で野宿w後、コインランドリーやSAPAスタンプをして9時前に東口駐車場に到着するも、駐車場待ち渋滞でちょっと並んで入りました。駐車場料金所で「本日無料」(バイクは100円)と案内が出ていてラッキーでした。駐車場から公園のチケット売り場に行くと「全園無料」(460円)と張り紙が(*^^*)どうやら令和元年初日とおめでたい日なので無料なのかと(*^^*)受付でスタンプ押印と資料をいただき攻城開始。見学ルート「やよいのみち」通り、祭壇~南のムラ~倉と市~南内郭~中のムラ~北墳丘墓~北内郭と一通りまわって2時間ちょっとの見学時間でした。敷地が広大なので、ちょっとしたハイキングですね(*^^*)この日は無料開放&GW休みってこともあり、朝から大勢の人が訪れてました(*^^*)(Sモンキーさん)

・24/01/04 :ここからソロで城活。東口駐車場(310円/回)を利用。入園料460円。発券窓口でスタンプ押印。展示室と入場ゲート手前の休憩室に記念スタンプあり。主に環壕集落ゾーンを見学、北墳丘墓まで行って引き返しました。敷地が広い…。年始だからかもしれませんが、国営だけあって人員配置が手厚い施設でした。(ルピナスさん)

・20/11/26 :Sモンキーさん、お祝いコメありがとうございます♪ 人によって時間のかけ方や感じ方は違うと思うんですけど、Sモンキーさんの100名城が5駅で続100名城が7駅ってヤツを道の駅に換算すると…200城=1200ヶ所になって道の駅全国制覇を超えちゃいますけど、そこまでいきますか?(笑) で、スタラリ部の3つではやっぱりSAPAが楽ですかね♪ 1つが道の駅×0.6ぐらいかなぁ…トイレは苦行ですけどw つーか、僕は「スタンプ・グッズ」をやってないので純粋に「行って写真を撮る手間」だけで考えてますけど、営業時間とかグッズに使うお金とかが絡むとこの係数も変わってくるんでしょうね(^^)(tatsuさん)
・20/11/25 :tatsuさん、まずは100名城達成おめでとうございます!本丸まで見学&入城料などを勘案すれば、1城=道の駅5駅位ですかね(^^)。続は山城が多いので7駅位でしょうか(^^;。営業時間など考えると費用は掛かりますが、SAPAが一番楽なのかなぁ。続も引き続き頑張って下さい。私はマイペースでのんびり巡りますよ(^^)。(Sモンキーさん)
・20/11/25 :ルピナスさん、お祝いコメありがとうございますm(__)m 達成感ですか? “続”が残っているので今の段階では達成感はあんまりないですね〜(^^) まぁスピードラリーではなく割と丁寧に回ってますけど、それによって達成感が上乗せされるって事もないみたいです(笑) 多分道の駅の方が達成感は上じゃないですかねぇ…まぁお城によって差はありますけど、スタンプ城って平均すると移動+攻城で「1城が道の駅3つ分」ぐらいの強度だと思うんですよ♪ よって100名城+続100名城で「道の駅600ヶ所相当」でしょうか? だから道の駅の半分ぐらいの達成感になりそうです(^^ゞ だけどもしかすると、続100名城制覇に感極まって生涯一の号泣を披露しちゃう可能性が…う〜ん…それはないな(笑)(tatsuさん)
・20/11/24 :tatsuさん、100名城制覇おめでとうございます!お城は道の駅やSAPAのスピードラリーとは別の種類ですし、やっぱり達成感も強いでしょうか?案外、そう変わらなかったりして…(笑)200名城もラスト1つなんですね、秒読み状態(^^)(ルピナスさん)
・20/11/22 :一昨日から今日の正午から雨が降るという予報。12:20雨が降り出した…気象庁スゲー! ここは国内最大規模の古代遺跡ですが「城の始まり」とされる環濠集落です♪ さらに邪馬台国の中心地である可能性もあり、とてつもなく古代ロマンを感じますね(^^) 今回は10年ぶりぐらいで2回目の訪問。前はフツーに建物中心に見学しましたが、今回は城として外側の堀や柵回りを注目して回りました。視点が違うと別の施設を見てるようで、なんか再訪なのに楽しかったっす♪ で、ここで100名城制覇! 始まりの城で終わりってのもなかなかオシャレだね(^^)v (tatsuさん)

・20/07/18 :100名城のリストにここが入っていて少し驚いたのですが、日本の城の原初の形なんですね。(びぃとさん)

・19/06/14 :平日は閑散(ランドクルーザープラドさん)
・19/05/01 :GW休み道の駅&お城巡りキャンプツーリング、5日目。前日、道の駅「吉野ヶ里」で野宿w後、コインランドリーやSAPAスタンプをして9時前に東口駐車場に到着するも、駐車場待ち渋滞でちょっと並んで入りました。駐車場料金所で「本日無料」(バイクは100円)と案内が出ていてラッキーでした。駐車場から公園のチケット売り場に行くと「全園無料」(460円)と張り紙が(*^^*)どうやら令和元年初日とおめでたい日なので無料なのかと(*^^*)受付でスタンプ押印と資料をいただき攻城開始。見学ルート「やよいのみち」通り、祭壇~南のムラ~倉と市~南内郭~中のムラ~北墳丘墓~北内郭と一通りまわって2時間ちょっとの見学時間でした。敷地が広大なので、ちょっとしたハイキングですね(*^^*)この日は無料開放&GW休みってこともあり、朝から大勢の人が訪れてました(*^^*)(Sモンキーさん)

Googleニュース:吉野ヶ里情報
「弥生まつり」吉野ヶ里遺跡と弥生時代に関する4つの体験!狩り体験など - 久留米ファン (2025/3/16) |
一般質問ピックアップ>吉野ヶ里町 町観光協会、26年度設立目指す | まちの話題 | 佐賀県のニュース - ... (2025/3/14) |
吉野ヶ里歴史公園で弥生時代にタイムスリップ!「弥生まつり」開催|ピックアップ|kachi kachi plus - ... (2025/3/11) |
吉野ヶ里マルシェ|吉野ヶ里歴史公園 - 吉野ヶ里歴史公園 (2025/3/2) |
弥生まつり|吉野ヶ里歴史公園 - 吉野ヶ里歴史公園 (2025/2/26) |
吉野ヶ里遺跡で発見の「石棺墓」の謎に迫るシンポジウム 佐賀 - nhk.or.jp (2025/2/24) |
吉野ヶ里町新庁舎完成イメージ動画の公開について - 吉野ヶ里町 (2025/1/18) |