下津井城 |
北緯:34.44061、東経:133.795495 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:岡山県 - 備前国
歴史:下津井城は児島半島先端の瀬戸内海に面する地に築かれた城で宇喜多秀家が築いた。関ヶ原合戦後に小早川秀秋の平岡頼勝が、次いで池田忠継の家老の池田長政が城主となった。寛永十六年に一国一城令により廃城となった。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・22/07/17 :瀬戸大橋公園に無料駐車場あり。ここに駐車して攻城開始。駐車場~馬場跡~西の丸~本丸まで10分弱で到着。本丸前に石垣の遺構が残っていました。本丸に石碑、天守台あり。三の丸先から瀬戸大橋が見える眺望の良さそうな所があるようでしたが、本丸先は草木がボウボウ、蜘蛛の巣だらけで断念(*_*)。全部で25分程の見学時間でした。他に見学者はいませんでした。(Sモンキーさん)

・21/07/13 :瀬戸大橋架橋記念公園の駐車場からも行けますが、南側(二の丸下側)の駐車場を利用。本丸まで約5分、本丸跡に城址碑があります。天守跡はこぢんまり、全体的には石垣が多く残ってました。瀬戸大橋と下津井漁港が見えていい雰囲気です(^^)(ルピナスさん)
・21/07/13 :^_^(名もなき旅人さん)
・21/05/04 :四国から中国へ移動♪ ここは瀬戸大橋架橋記念公園の中にある城跡です。広範囲にわたって石垣があり、崩れた石垣もゴロゴロしていて、かなり見応えのある城跡でした(^^) これにてGWの城巡り終了。(tatsuさん)
・20/08/08 :瀬戸内海に面した丘陵にあり、瀬戸大橋架橋記念公園として整備されており、とても散策しやすくなっています。眼下には下津井漁港、目の前には瀬戸大橋、鷲羽山と景色が素晴らしい城跡です。城郭は広大で、散策していたら駐車場の位置が分からず、30分ほどウロウロする結果になり、汗だくです。(きんじろうさん)

・21/07/13 :瀬戸大橋架橋記念公園の駐車場からも行けますが、南側(二の丸下側)の駐車場を利用。本丸まで約5分、本丸跡に城址碑があります。天守跡はこぢんまり、全体的には石垣が多く残ってました。瀬戸大橋と下津井漁港が見えていい雰囲気です(^^)(ルピナスさん)

・21/07/13 :^_^(名もなき旅人さん)

・21/05/04 :四国から中国へ移動♪ ここは瀬戸大橋架橋記念公園の中にある城跡です。広範囲にわたって石垣があり、崩れた石垣もゴロゴロしていて、かなり見応えのある城跡でした(^^) これにてGWの城巡り終了。(tatsuさん)

・20/08/08 :瀬戸内海に面した丘陵にあり、瀬戸大橋架橋記念公園として整備されており、とても散策しやすくなっています。眼下には下津井漁港、目の前には瀬戸大橋、鷲羽山と景色が素晴らしい城跡です。城郭は広大で、散策していたら駐車場の位置が分からず、30分ほどウロウロする結果になり、汗だくです。(きんじろうさん)

Googleニュース:下津井城情報
《岡山の海~鷲羽山周辺の海編~》瀬戸内の海を深堀して紹介。地元の人に聞いた、意外と知らない事実。... (2020/9/25) |
必見は石垣と畝状竪堀! 若狭守護・武田氏の居城 後瀬山城と小浜城(1) - 朝日新聞 (2019/5/28) |
「繊維のまち」倉敷のルーツもここにあり 下津井城(2) - 朝日新聞 (2019/4/23) |
() |