人吉城 |
北緯:32.211083、東経:130.766492 |
広い! | :★★★★★★☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:熊本県 - 肥後国
歴史:日本百名城。球磨川と胸川の合流地点付近に築かれた城。鎌倉時代に相良長頼が入城し、相良氏の居城として球磨地方の支配の拠点となった。やがて相良氏は戦国大名として成長し、江戸時代も球磨地方を治める大名として幕末まで存続した。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・21/03/27 :人吉城歴史館は休館中、駐車場横のプレハブ小屋に設置されているスタンプ押印。ここは「武者返しの石垣」ですね~とりあえず九州では武者返しと千人殺しをインプット(^^)まだ立ち入り禁止区域があるものの、本丸まで行けました。川沿いの立地で風情があります。この日は川カッパさんご夫妻と久々の再会、お城見学に付き添って頂いてひたすら感謝でした(^^)(ルピナスさん)

・20/12/31 :^_^(名もなき旅人さん)
・20/12/30 :「飯野城」立ち寄り後、道の駅巡りをしてから11時半時に人吉城歴史館に到着。事前の調べで休館日であるが、スタンプが外に設置されてる情報を確認してから訪問したので、無事スタンプ押印と資料取得。ここから神社近くの駐車場に移動し、雪が舞う悪条件であるが攻城開始。神社は特に興味無いのでスルーして中に進んで行くと、堀合門辺りに出ました。武者返し~御下門の石垣~二の丸へ。ここからの眺めは良かったです。ここから本丸~三ノ丸と見学して、来た道を戻り水の手門や再び武者返しを見学して、駐車場に戻りました。他に見学者は4組程いらしてました。資料を見ると、大手門や櫓が他にあるようだ。また駐車場から歩いて向い、大手門は橋、多門櫓(豪雨による被害で修復中)を見学。橋の下部に先日の豪雨による河川の氾濫で、流木などが未だに大量に刺さってました(*_*)当時の凄まじさを感じ取れました(*_*)こちらは見学客はいませんでした(^^;。ここで見学終了。全部で1時間20分位でした。駐車場は無料でした(^^)。(Sモンキーさん)
・20/11/09 :Sモンキーさん、このスタンプ置き場がオープンしたのは10/1なんですよ。「再開の目処が立っていない」って書かれてますけど、これも10/1現在の事だとすると年内は厳しそうな感じがしますよね(^_^;) 来年のGWならかなり期待できると思うんですけど、Sモンキーさんが行ったときに再開してるといいですね〜♪(tatsuさん)
・20/11/07 :tatsuさん、私も今年の年末年始休暇で寄るかどうか迷ってました。来年のGWにバイクでキャンプ(野宿)ツーリングでは確実に寄ると思いますが、お城見学はその時でも厳しそうですね(*_*)。(Sモンキーさん)
・20/11/02 :豪雨の影響で城・資料館ともに休業中。10/1からようやくスタンプだけが押せるようになりました(^^; 10月頭の熊本ツアーではあえて訪問せずに復活するのを待っていましたが、SAPA巡りで通る今日が延長の限界なので、スタンプだけ押して撤収します(T-T) 城址は立ち入り禁止になっていますが、ここの一番の目玉である「武者返しの石垣」は見られて良かったです\(^o^)/ あとは「謎の地下室」を是非見たい! とりあえず来年また「韓国岳登山」でこのあたりに来るので、その時までには完全復活して欲しいですね(^^)(tatsuさん)
・20/07/02 :二ノ丸跡から見下ろした人吉市内。この日は好い天気で、2日後の氾濫のことなど想像もしませんでした。(びぃとさん)
・19/06/14 :特に印象なし(ランドクルーザープラドさん)
・18/10/24 :( ´ ▽ ` )ノ(とこちゃん。さん)
・17/10/31 :球磨川沿いで船の発着場跡がある。立派な石垣が残っている。(yasu9431さん)

・20/12/31 :^_^(名もなき旅人さん)

・20/12/30 :「飯野城」立ち寄り後、道の駅巡りをしてから11時半時に人吉城歴史館に到着。事前の調べで休館日であるが、スタンプが外に設置されてる情報を確認してから訪問したので、無事スタンプ押印と資料取得。ここから神社近くの駐車場に移動し、雪が舞う悪条件であるが攻城開始。神社は特に興味無いのでスルーして中に進んで行くと、堀合門辺りに出ました。武者返し~御下門の石垣~二の丸へ。ここからの眺めは良かったです。ここから本丸~三ノ丸と見学して、来た道を戻り水の手門や再び武者返しを見学して、駐車場に戻りました。他に見学者は4組程いらしてました。資料を見ると、大手門や櫓が他にあるようだ。また駐車場から歩いて向い、大手門は橋、多門櫓(豪雨による被害で修復中)を見学。橋の下部に先日の豪雨による河川の氾濫で、流木などが未だに大量に刺さってました(*_*)当時の凄まじさを感じ取れました(*_*)こちらは見学客はいませんでした(^^;。ここで見学終了。全部で1時間20分位でした。駐車場は無料でした(^^)。(Sモンキーさん)

・20/11/09 :Sモンキーさん、このスタンプ置き場がオープンしたのは10/1なんですよ。「再開の目処が立っていない」って書かれてますけど、これも10/1現在の事だとすると年内は厳しそうな感じがしますよね(^_^;) 来年のGWならかなり期待できると思うんですけど、Sモンキーさんが行ったときに再開してるといいですね〜♪(tatsuさん)
・20/11/07 :tatsuさん、私も今年の年末年始休暇で寄るかどうか迷ってました。来年のGWにバイクでキャンプ(野宿)ツーリングでは確実に寄ると思いますが、お城見学はその時でも厳しそうですね(*_*)。(Sモンキーさん)
・20/11/02 :豪雨の影響で城・資料館ともに休業中。10/1からようやくスタンプだけが押せるようになりました(^^; 10月頭の熊本ツアーではあえて訪問せずに復活するのを待っていましたが、SAPA巡りで通る今日が延長の限界なので、スタンプだけ押して撤収します(T-T) 城址は立ち入り禁止になっていますが、ここの一番の目玉である「武者返しの石垣」は見られて良かったです\(^o^)/ あとは「謎の地下室」を是非見たい! とりあえず来年また「韓国岳登山」でこのあたりに来るので、その時までには完全復活して欲しいですね(^^)(tatsuさん)

・20/07/02 :二ノ丸跡から見下ろした人吉市内。この日は好い天気で、2日後の氾濫のことなど想像もしませんでした。(びぃとさん)

・19/06/14 :特に印象なし(ランドクルーザープラドさん)
・18/10/24 :( ´ ▽ ` )ノ(とこちゃん。さん)

・17/10/31 :球磨川沿いで船の発着場跡がある。立派な石垣が残っている。(yasu9431さん)

Googleニュース:人吉城情報
人吉城跡で石の列見つかる 江戸初期のものか 現地説明会 - nhk.or.jp (2025/2/10) |
人吉城石垣修復に歴史ファンが熱視線 市教委説明会に60人 ぐり石詰め体験も - 熊本日日新聞 (2024/10/1) |
人吉城跡で修復工事中の石垣に石を詰める“石づめ”の体験会 - nhk.or.jp (2024/9/30) |
【紅葉・見ごろ】人吉城跡周辺 球磨川沿岸(熊本県)の情報 - ウォーカープラス (2024/9/27) |
【2024/1/1~、熊本県人吉市・湯前町】人吉城と湯前城の御城印が販売開始 - お城ニュース (2023/12/23) |
人吉地下室遺構の謎に迫る 人吉市でシンポ [熊本県] - 朝日新聞 (2022/10/21) |
人吉城跡敷地内の地下室はユダヤ教関連か? 2022年9月20日 - キリスト新聞 (2022/9/21) |