姫野々城 |
北緯:33.443742、東経:133.213455 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:高知県 - 土佐国
歴史:
「姫野々城」周辺のお得なホテル情報
情報募集中!
・23/09/06 :車のナビでは表示なく、スタラリ部の地図を頼りに現地に向かうと、小さな案内板があり山の上に上って行くと4台位停められるスペースがあり、ここに駐車して攻城開始。登山口に案内説明版、BOX内に立派なパンフレットありました(*^^*)。整備された遊歩道。堀切や竪堀の遺構の所に案内説明板がありました(^^)。10分ちょっとで詰の段へ。ここには特に遺構は無し。一つ下の二の段からちょっとですが街中が見えました。全部で25分位の見学時間。他に見学者はいませんでした。(Sモンキーさん)
・23/02/02 :この日は愛媛県からスタート。棚田カードもぐら叩きや四万十エリアの道の駅を巡りながら、こちらへ。登城口前まで車で乗り入れ可。ここに案内板、隣にパンフレットも設置され親切です(^^)詰ノ段まで10分ほど。堀切や畝状竪堀群がメインの遺構です。(ルピナスさん)
・19/05/05 :土佐七雄・津野氏の居城。登城口には立派なパンフレットが置いてあって、津野町の本気度が伝わります♪ 登山道の整備状態は良く、案内板も充実しているので、パンフレット片手に楽しい攻城となりました(^^)(tatsuさん)
・15/11/26 :国道197号 高知信用金庫葉山支店 の裏 山際に 白雲神社が有る 通りから 分かりにくい 小さく鳥居が有りそこから登る(でらしねはうすさん)
・23/02/02 :この日は愛媛県からスタート。棚田カードもぐら叩きや四万十エリアの道の駅を巡りながら、こちらへ。登城口前まで車で乗り入れ可。ここに案内板、隣にパンフレットも設置され親切です(^^)詰ノ段まで10分ほど。堀切や畝状竪堀群がメインの遺構です。(ルピナスさん)
・19/05/05 :土佐七雄・津野氏の居城。登城口には立派なパンフレットが置いてあって、津野町の本気度が伝わります♪ 登山道の整備状態は良く、案内板も充実しているので、パンフレット片手に楽しい攻城となりました(^^)(tatsuさん)
・15/11/26 :国道197号 高知信用金庫葉山支店 の裏 山際に 白雲神社が有る 通りから 分かりにくい 小さく鳥居が有りそこから登る(でらしねはうすさん)
Googleニュース:姫野々城情報
「御城印」集めて周遊を 高知県内11会場、アプリ使いラリー 2022年3月まで - 47NEWS (2021/12/29) |
() |