本山城 |
北緯:33.754638、東経:133.589265 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:高知県 - 土佐国
歴史:土佐長岡郡の山間で吉野川沿いに築かれた山城。当地の豪族・本山家の本拠城であった。本山家は戦国時代には茂宗が当主となり、土佐平野部に進出し勢力を拡大した。茂宗が死去すると茂辰が家督を継ぐが、長宗我部家との戦いに敗れ弱体化し降伏した。江戸時代には本山の地には土居が築かれ、山内家家老の山内一照が城主を務めた。
情報募集中!
・24/01/19 :ルピナスさん、別件の大川村のドラゴンバージョンは16時半の閉店に間に合いそうになく断念しました(^^;)。高速まで使って大豊ICから「土佐さめうら」に着いたのが16時40分でした。四国はダムにマンホールカード、スタラリ城とまだまだいろいろ行かなくてはならない所が多いので、大川村のドラゴンバージョンもそのうち行きます(^^)。(Sモンキーさん)
・24/01/19 :Sモンキーさん、神社前の道、急坂ですよね(笑)公式の駐車場じゃないと思いますけど、あそこからのアクセスが一番近いと思います。別件ですが、早明浦ダムのダムカード、ドラゴンの方も入手済みですか?私は未入手なので、次回の課題です。(ルピナスさん)
・23/09/07 :近くの早明浦ダム見学後、17時半を過ぎていましたがまだ明るかったので強行(笑)。クソ細い急な上り坂をエンジン唸らせながら走り、ルピナスさんのコメントと同じく十二所神社下のスペースに車を停めて攻城開始。ルピナスさんのコメントの畦道?と思いながらも用水路脇の畦道を歩いていくと本山城370mの標識が!たぶん畦道なんて知らなかったら神社の方へ行っていたかも(^^;)。お墓の脇を通り比較的整備された山道の登ること10分ほどで山頂の本丸へ。城碑あり。石垣の遺構も多々ありました。眺めも良かったです(*^^*)。全部で25分ほどの見学時間。他に見学者はいませんでした。(Sモンキーさん)
・23/03/07 :道の駅数ヶ所立ち寄り後こちらへ。十二所神社の少し下にあった狭いスペースに駐車。畦道を東に進むと、本山城跡370mの看板が出てきます。そこから本丸跡まで10分程。石垣あり、景色もまずまず。石碑や案内板もきちんとありました。高知県制覇。(ルピナスさん)
・19/05/05 :5年ほど前に与作を1泊2日で観光しながら走破した事があるんですけど、その際に本城には登っているので今回は「土居屋敷跡」を訪れてみました(^^) う~ん、ショボいw(tatsuさん)
・15/11/24 :二区のコミニュティセンター前の 看板通り 移行も登り口は 荒れてるとか(でらしねはうすさん)
・24/01/19 :Sモンキーさん、神社前の道、急坂ですよね(笑)公式の駐車場じゃないと思いますけど、あそこからのアクセスが一番近いと思います。別件ですが、早明浦ダムのダムカード、ドラゴンの方も入手済みですか?私は未入手なので、次回の課題です。(ルピナスさん)
・23/09/07 :近くの早明浦ダム見学後、17時半を過ぎていましたがまだ明るかったので強行(笑)。クソ細い急な上り坂をエンジン唸らせながら走り、ルピナスさんのコメントと同じく十二所神社下のスペースに車を停めて攻城開始。ルピナスさんのコメントの畦道?と思いながらも用水路脇の畦道を歩いていくと本山城370mの標識が!たぶん畦道なんて知らなかったら神社の方へ行っていたかも(^^;)。お墓の脇を通り比較的整備された山道の登ること10分ほどで山頂の本丸へ。城碑あり。石垣の遺構も多々ありました。眺めも良かったです(*^^*)。全部で25分ほどの見学時間。他に見学者はいませんでした。(Sモンキーさん)
・23/03/07 :道の駅数ヶ所立ち寄り後こちらへ。十二所神社の少し下にあった狭いスペースに駐車。畦道を東に進むと、本山城跡370mの看板が出てきます。そこから本丸跡まで10分程。石垣あり、景色もまずまず。石碑や案内板もきちんとありました。高知県制覇。(ルピナスさん)
・19/05/05 :5年ほど前に与作を1泊2日で観光しながら走破した事があるんですけど、その際に本城には登っているので今回は「土居屋敷跡」を訪れてみました(^^) う~ん、ショボいw(tatsuさん)
・15/11/24 :二区のコミニュティセンター前の 看板通り 移行も登り口は 荒れてるとか(でらしねはうすさん)
Googleニュース:本山城情報