安芸城 |
北緯:33.519501、東経:133.912482 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:高知県 - 土佐国
歴史:戦国時代に土佐東部を支配した安芸家の本拠城。永禄12年(1569)年に安芸城は長宗我部家に攻められ落城し、以降長宗我部家の支配下に入った。この際、長宗我部勢は場内の井戸に毒を投げ込み、城内の水の手を断ったと言われる。その井戸と伝えられるものが現在も残る。江戸時代になると土佐には山内家が封じられ、安芸城は安芸土居と改められた。
情報募集中!
・23/09/05 :歴史民俗資料館の無料駐車場に車を停めて攻城開始。城山下に説明版あり。ゆるやかな山道を3分ほど登って本丸へ。木々に覆われて眺めはよくありませんでした(*_*)。特に遺構等は無かったと思います。大手門側に降りてきて石垣と水堀を見学。こちらにも説明版と城碑がありました。15分ほどで見学終了。他に見学者はいませんでした。(Sモンキーさん)
・23/02/03 :一帯には歴史民俗資料館や五藤家安芸屋敷などが建っています。時間がなく城跡は十分散策できず…。(ルピナスさん)
・19/05/04 :五藤家の居館跡や武家屋敷が目を引くが、歴史民俗資料館の横から登る詰めの平山城の方が楽しい(^^) 整備状態が良く、堀や土塁もきっちり残っていてなかなかのお城でした♪(tatsuさん)
・18/05/21 :足跡(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ http://rakujitsu.info/(名もなき旅人さん)
・17/04/15 :城の痕跡は無く、案内板があるだけです。(yasu9431さん)
・15/11/23 :安芸市立歴史民俗資料館が 城内い有る 石垣や土塁などが 残ってる(でらしねはうすさん)
・23/02/03 :一帯には歴史民俗資料館や五藤家安芸屋敷などが建っています。時間がなく城跡は十分散策できず…。(ルピナスさん)
・19/05/04 :五藤家の居館跡や武家屋敷が目を引くが、歴史民俗資料館の横から登る詰めの平山城の方が楽しい(^^) 整備状態が良く、堀や土塁もきっちり残っていてなかなかのお城でした♪(tatsuさん)
・18/05/21 :足跡(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ http://rakujitsu.info/(名もなき旅人さん)
・17/04/15 :城の痕跡は無く、案内板があるだけです。(yasu9431さん)
・15/11/23 :安芸市立歴史民俗資料館が 城内い有る 石垣や土塁などが 残ってる(でらしねはうすさん)
Googleニュース:安芸城情報
【10/5・6】広島の日本酒と一緒に福山名物おつまみ「福つまみ」を楽しむ「福山城 酒肴祭~福つまみと備... (2024/10/2) |
「これはおも城(しろ)い!」三度の飯よりお城が大好きな春風亭昇太師匠と『安芸城』巡り 堀切を前に少... (2024/9/27) |
「これはおも城(しろ)い!」三度の飯よりお城が大好きな春風亭昇太師匠と『安芸城』巡り 堀切を前に少... (2024/9/27) |
福山城 酒肴祭~福つまみと備後・安芸の城見酒~ - 地域・観光情報 旅やか広島 (2024/9/26) |
☆ご案内:広島城を築城した「毛利元就の孫毛利輝元公」の銅像建立 クラウドファンディングへご支援を - ... (2024/8/28) |
安芸市 安芸城跡のお堀で白いハスの花が見頃に - nhk.or.jp (2024/6/30) |
鳥谷敬さんが殿様、千姫は山之内すずさん お城まつりに話題の市長も [兵庫県] - 朝日新聞デジタル (2024/5/19) |