岡豊城 |
北緯:33.594961、東経:133.622492 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:高知県 - 土佐国
歴史:続日本100名城。長宗我部氏の本拠城。16世紀初頭に周辺勢力の連合軍に敗れ落城するものの、永正13年に時の当主・国親が城を奪還した。城は香長平野の岡豊山に築かれ、麓には国分川が流れ、自然の濠の役割を果たした。形状は東西に長く、連郭式の縄張りである。
「岡豊城」周辺のお得なホテル情報
情報募集中!
・23/02/03 :併設の県立歴史民俗資料館でスタンプ押印。現在御城印は通常販売はなく、スタンプラリー達成の記念品みたいな形で出しているようでした。ここは城跡まで近くて楽チンですが、スタンプ城の中では少しインパクト弱めに感じました(^^;(ルピナスさん)
・21/04/30 :登城は諦め歴史民俗資料館でスタンプ捺印しました。(ちか爺1800さん)
・19/11/03 :前日、徳島県のキャンプ場泊し、朝6時半に出発しR32沿いの道の駅にチェックインで立ち寄り後、10時過ぎに高知県立歴史民俗資料館に到着。ここでスタンプ押印と資料を取得。資料館は有料でしたので見学せず(^^;。駐車場の端っこの方に車を移動し、空いてるスペースにテント(フライシート)を広げて乾かしておき、攻城開始w。駐車場先のコケまみれの坂を上がって行き、ニノ段~堀切と井戸~詰下段~詰(本丸)へ。10分かからず本丸攻城(笑)本丸には礎石建物跡や石敷遺構などの配置の復元があったが、やはり建物等で復元されないと見応えが無いなぁ(^^;。眺めはまぁまぁ良かったです(^^)。この後、三ノ段~四ノ段~伝厩跡曲輪と見学。こちら側からの方が景色は良かったかな(^^)。ここから駐車場まで戻って40分位の見学時間。山城ってことで気合を入れてましたが、軽いハイキング程度でホッとしましたよ(^^;。他の見学者は3組ほどでした(^^)。(Sモンキーさん)
・19/08/10 :岡豊城(おこうじょう)は高知県南国市にある中世の日本の城(山城)跡で、戦国時代に四国の覇者となった長宗我部氏の居城とのこと。現在は歴史民俗資料館から登城するので、楽に本丸跡まで登城できるように整備されている。(mr.ミヤビさん)
・18/06/09 :高知城の遅れを取り戻すため、歴史民俗資料館をスルー。城跡も超早歩きで一周して30分で攻城。次の丸亀城をなんとか間に合わせました(^^)v ここは四国の覇者・長宗我部元親の居城だけあって、堀も深いし石垣も見事でした。写真の土塁、外向けじゃなくて内に向けて石垣があるんだけどなんか不思議な感じ(^-^) 内向きの理由が知りたい。こうなってるんだろう?としばらく考えたけど答えは出ませんでしたw(tatsuさん)
・18/05/21 :足跡(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ http://rakujitsu.info/(名もなき旅人さん)
・17/04/15 :今年の4月に櫓が新設されたようです。(yasu9431さん)
・15/11/24 :場内に 高知県立民俗資料館が有りそこに 駐車場に停めた 遊歩道も整備されていて 案内板も各場所有る(でらしねはうすさん)
・21/04/30 :登城は諦め歴史民俗資料館でスタンプ捺印しました。(ちか爺1800さん)
・19/11/03 :前日、徳島県のキャンプ場泊し、朝6時半に出発しR32沿いの道の駅にチェックインで立ち寄り後、10時過ぎに高知県立歴史民俗資料館に到着。ここでスタンプ押印と資料を取得。資料館は有料でしたので見学せず(^^;。駐車場の端っこの方に車を移動し、空いてるスペースにテント(フライシート)を広げて乾かしておき、攻城開始w。駐車場先のコケまみれの坂を上がって行き、ニノ段~堀切と井戸~詰下段~詰(本丸)へ。10分かからず本丸攻城(笑)本丸には礎石建物跡や石敷遺構などの配置の復元があったが、やはり建物等で復元されないと見応えが無いなぁ(^^;。眺めはまぁまぁ良かったです(^^)。この後、三ノ段~四ノ段~伝厩跡曲輪と見学。こちら側からの方が景色は良かったかな(^^)。ここから駐車場まで戻って40分位の見学時間。山城ってことで気合を入れてましたが、軽いハイキング程度でホッとしましたよ(^^;。他の見学者は3組ほどでした(^^)。(Sモンキーさん)
・19/08/10 :岡豊城(おこうじょう)は高知県南国市にある中世の日本の城(山城)跡で、戦国時代に四国の覇者となった長宗我部氏の居城とのこと。現在は歴史民俗資料館から登城するので、楽に本丸跡まで登城できるように整備されている。(mr.ミヤビさん)
・18/06/09 :高知城の遅れを取り戻すため、歴史民俗資料館をスルー。城跡も超早歩きで一周して30分で攻城。次の丸亀城をなんとか間に合わせました(^^)v ここは四国の覇者・長宗我部元親の居城だけあって、堀も深いし石垣も見事でした。写真の土塁、外向けじゃなくて内に向けて石垣があるんだけどなんか不思議な感じ(^-^) 内向きの理由が知りたい。こうなってるんだろう?としばらく考えたけど答えは出ませんでしたw(tatsuさん)
・18/05/21 :足跡(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ http://rakujitsu.info/(名もなき旅人さん)
・17/04/15 :今年の4月に櫓が新設されたようです。(yasu9431さん)
・15/11/24 :場内に 高知県立民俗資料館が有りそこに 駐車場に停めた 遊歩道も整備されていて 案内板も各場所有る(でらしねはうすさん)
Googleニュース:岡豊城情報