大野城 |
北緯:33.539194、東経:130.50142 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:福岡県 - 筑前国
歴史:日本百名城。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・23/04/29 :スタンプのみ取得(ちか爺1800さん)

・22/11/11 :スタンプ設置場所は複数あり、現地最寄りは県民の森管理事務所。朝押せなかったら困ると思い、私は前日夕方に大野城心のふるさと館で押印し、資料を取得。宇美町側から入って、まず道沿いにある百間石垣をチェック。8時時点で県民の森センターは開いていて、簡単な説明を聞き、南側の焼米ヶ原駐車場に移動。城域が広大すぎるので、近場の太宰府口城門跡や増長天礎石群などの見学のみ。駐車場からの眺望は逆光で残念でした(^^;(ルピナスさん)
・20/12/29 :前日、大宰府市役所でスタンプ押印と資料を取得してから道の駅「筑前みなみの里」で車中泊。朝6時半に出発して、焼米ヶ原駐車場へ。ちょうど夜明け前で土塁から御来光を拝めました(^^)。他に登山客含め3組ほどいらしてました。御来光拝んでから攻城開始。ここから降りて大宰府口城門、水の手石垣を見学。そこから登って尾花基礎石群に石碑ありパチリ。道路渡って増長天礎石郡、鏡池~馬の瀬まで行くも、大石垣までたどり着けず断念(*_*)。ここでUターンして撤収しました。他全部見て回ると数字時間かかりそうなので、今回はここまでで終了(^^;。1時間ほどの見学時間でした。お城遺構の見学者は他に1組いらしてました。(Sモンキーさん)
・20/10/25 :日本書紀に登場する古代山城。まず宇美口にある百間石垣のあと、車で山の裏側に回って太宰府口城門、増長天地区の礎石群や土塁などを見学しました(^^) 攻城タイムは全部で2時間半ぐらいでした。城巡りは計画を立てずに回ってるから時間制限みたいなのはないのだが、なんか段々と1城あたりの時間が長くなってきてるような気が…(^^;(tatsuさん)
・20/07/18 :広大な山城だったようです。どこを見学するか迷いましたが、たまたま立ち寄った展望台で石碑を発見。これで訪問済みとしましょうw(びぃとさん)
・18/10/24 :f(^_^)(とこちゃん。さん)
・18/05/09 :(・∀・)(名もなき旅人さん)
・17/10/24 :県民の森の1画に大きな城の絵のパネルがある、山全体が城だったらしい。(yasu9431さん)
・17/06/10 :大野城の築城箇所は大宰府北方、大宰府の真北標高約410メートルを最高峰とする古代山城で、多くの土塁跡がありました。広範囲に点在しており車での移動中、見逃すこともありました。(mr.ミヤビさん)

・22/11/11 :スタンプ設置場所は複数あり、現地最寄りは県民の森管理事務所。朝押せなかったら困ると思い、私は前日夕方に大野城心のふるさと館で押印し、資料を取得。宇美町側から入って、まず道沿いにある百間石垣をチェック。8時時点で県民の森センターは開いていて、簡単な説明を聞き、南側の焼米ヶ原駐車場に移動。城域が広大すぎるので、近場の太宰府口城門跡や増長天礎石群などの見学のみ。駐車場からの眺望は逆光で残念でした(^^;(ルピナスさん)

・20/12/29 :前日、大宰府市役所でスタンプ押印と資料を取得してから道の駅「筑前みなみの里」で車中泊。朝6時半に出発して、焼米ヶ原駐車場へ。ちょうど夜明け前で土塁から御来光を拝めました(^^)。他に登山客含め3組ほどいらしてました。御来光拝んでから攻城開始。ここから降りて大宰府口城門、水の手石垣を見学。そこから登って尾花基礎石群に石碑ありパチリ。道路渡って増長天礎石郡、鏡池~馬の瀬まで行くも、大石垣までたどり着けず断念(*_*)。ここでUターンして撤収しました。他全部見て回ると数字時間かかりそうなので、今回はここまでで終了(^^;。1時間ほどの見学時間でした。お城遺構の見学者は他に1組いらしてました。(Sモンキーさん)

・20/10/25 :日本書紀に登場する古代山城。まず宇美口にある百間石垣のあと、車で山の裏側に回って太宰府口城門、増長天地区の礎石群や土塁などを見学しました(^^) 攻城タイムは全部で2時間半ぐらいでした。城巡りは計画を立てずに回ってるから時間制限みたいなのはないのだが、なんか段々と1城あたりの時間が長くなってきてるような気が…(^^;(tatsuさん)

・20/07/18 :広大な山城だったようです。どこを見学するか迷いましたが、たまたま立ち寄った展望台で石碑を発見。これで訪問済みとしましょうw(びぃとさん)

・18/10/24 :f(^_^)(とこちゃん。さん)

・18/05/09 :(・∀・)(名もなき旅人さん)

・17/10/24 :県民の森の1画に大きな城の絵のパネルがある、山全体が城だったらしい。(yasu9431さん)

・17/06/10 :大野城の築城箇所は大宰府北方、大宰府の真北標高約410メートルを最高峰とする古代山城で、多くの土塁跡がありました。広範囲に点在しており車での移動中、見逃すこともありました。(mr.ミヤビさん)

Googleニュース:大野城情報