須知城 |
北緯:35.141001、東経:135.439949 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:京都府 - 丹波国
歴史:
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・21/10/11 :ルピナスさん、虫は全盛期の8割減ですね。暑いのには閉口しますが、虫事情はなかなか快適ですよ(^^) 今日もバリバリ筋肉痛なんですけど、夏は山登りしないので体がなまってますね(^_^;) ルピナスさんも2〜3回「あれ?こんなに疲れたっけ?」ってなると思いますw 忙しさとモチベーションをクリアしたらはよ戻ってきてくださいw(tatsuさん)
・21/10/11 :tatsuさん、お城巡り再開お疲れ様です。10月と思えない暑さでまだ快適ではなさそうですね~(^^;とりあえず虫はいないですか?写真ではあまり伝わりませんけど、この傾斜なかなかのしんどさですよね。。(ルピナスさん)
・21/10/09 :須知氏の居城で、その後明智光秀の丹波攻略の拠点となった城。 玉雲寺の駐車場の近くに登城口があります♪ 主郭までは30分程で到着しますが、かなり斜度があるのでキツかったです(^_^;) 主郭の下にある石垣はかなり立派で、登山の苦労が報われる城っすね(^^)(tatsuさん)
・20/08/19 :tatsuさん、コメントありがとうございます。男前…褒め言葉ってことですよね(笑)この日は暑くて、tatsuさん定番のクーリッシュも持参しましたけど、かなりバテました。ロープのとこでは帰りに一回尻もちつきました(^^; 秋になれば虫と草が少なくなって快適になりそうですね(^^)(ルピナスさん)
・20/08/17 :ルピナスさん、猛暑の中ロープだの鎖だの男前な事やってますね~(^^) そう言えば性別をお聞きしてなかったんですけど、どちらでしたっけ?(笑) 夏の山は脱水になりやすいので、水分をガンガンに採って楽しんでくださいね! 10月ぐらいになると涼しくなるし草も枯れてきて、これがまたいい感じになるんですよ♪ 僕は11月の玄蕃尾城に感動して山城にハマっていったんですけど、まぁとにかく早く涼しくなって欲しいっすね♪ (tatsuさん)
・20/08/05 :明石側の登山口より。玉雲寺近くに駐車場あり(登山口前は農道脇に車1台分くらいのスペースのみ)。他サイトで琴滝ルートは急と書いてありましたが、こちらも十分急坂で、一部ロープを持たないと滑りやすくて危ない箇所もありました。20分程で本丸へ。案内板等もほとんど見当たらなかったですが、頂上には石垣がしっかり残っていました。膝が疲労するお城でした。(ルピナスさん)
・20/01/26 :琴滝と共に立ち寄り。石垣が少し残っているようです。(ytv道の駅部さん)
・21/10/11 :tatsuさん、お城巡り再開お疲れ様です。10月と思えない暑さでまだ快適ではなさそうですね~(^^;とりあえず虫はいないですか?写真ではあまり伝わりませんけど、この傾斜なかなかのしんどさですよね。。(ルピナスさん)
・21/10/09 :須知氏の居城で、その後明智光秀の丹波攻略の拠点となった城。 玉雲寺の駐車場の近くに登城口があります♪ 主郭までは30分程で到着しますが、かなり斜度があるのでキツかったです(^_^;) 主郭の下にある石垣はかなり立派で、登山の苦労が報われる城っすね(^^)(tatsuさん)

・20/08/19 :tatsuさん、コメントありがとうございます。男前…褒め言葉ってことですよね(笑)この日は暑くて、tatsuさん定番のクーリッシュも持参しましたけど、かなりバテました。ロープのとこでは帰りに一回尻もちつきました(^^; 秋になれば虫と草が少なくなって快適になりそうですね(^^)(ルピナスさん)
・20/08/17 :ルピナスさん、猛暑の中ロープだの鎖だの男前な事やってますね~(^^) そう言えば性別をお聞きしてなかったんですけど、どちらでしたっけ?(笑) 夏の山は脱水になりやすいので、水分をガンガンに採って楽しんでくださいね! 10月ぐらいになると涼しくなるし草も枯れてきて、これがまたいい感じになるんですよ♪ 僕は11月の玄蕃尾城に感動して山城にハマっていったんですけど、まぁとにかく早く涼しくなって欲しいっすね♪ (tatsuさん)
・20/08/05 :明石側の登山口より。玉雲寺近くに駐車場あり(登山口前は農道脇に車1台分くらいのスペースのみ)。他サイトで琴滝ルートは急と書いてありましたが、こちらも十分急坂で、一部ロープを持たないと滑りやすくて危ない箇所もありました。20分程で本丸へ。案内板等もほとんど見当たらなかったですが、頂上には石垣がしっかり残っていました。膝が疲労するお城でした。(ルピナスさん)

・20/01/26 :琴滝と共に立ち寄り。石垣が少し残っているようです。(ytv道の駅部さん)

Googleニュース:須知城情報
須知城と笑路城、光秀の関わりは? 明智光秀の城番外編(3) - 朝日新聞デジタル (2021/3/2) |
(古都ぶら)ガラシャ、潜み住んだ地に異論も 京丹後市:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル (2020/11/16) |
京都)須知城そばの寺 光秀らの位牌をまつる理由とは:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル (2019/12/13) |
() |