黒井城 |
北緯:35.179455、東経:135.104026 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:兵庫県 - 丹波国
歴史:続日本100名城。天文23年に赤井直正が城主となり、一度は織田信長に降伏するがやがて敵対する。直正は天正6年に没し明智光秀の攻撃を受け落城。このとき光秀の部下・斎藤利三が城主となり、利三の娘である春日局(3代将軍家光の乳母)はこの城下で誕生した。別名を保月城(ほげつじょう)、保築城(ほづきじょう)ともいう。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・21/03/07 :春日住民センターにスタンプがあります。麓からでも石垣が見えるんですね。ここでもタイミングが良ければ雲海が見えるようで、一度見てみたいです。(ytv道の駅部さん)

・20/12/15 :無料駐車場完備。往路ゆるやかコース、復路急坂コース。かなり斜度がありしんどい登山道ですが、登りきった先の景色が素晴らしくて疲れが吹き飛びます。石垣もいい感じ(^^)春日住民センターでスタンプ押印。(ルピナスさん)
・20/12/15 :私の足で45分(名もなき旅人さん)
・20/03/21 :お城見学後、道の駅「丹波おばあちゃんの里」に行き、御城印を購入しました(^^)。(Sモンキーさん)
・20/03/21 :後にコロナ感染拡大で気の緩みと戦犯扱いされた魔の3連休、2日目。「竹田城」の後に「福知山城」を見学したかったが、天守閣がコロナの影響で閉館とホームページに出ていたので今回はパスしてました(*_*)。で、道の駅巡りなどをして10時半過ぎに春日住民センターに到着してスタンプ押印と資料取得。3連休の中日で天気も良かったのか、私がいた10分程の滞在時間でスタンプ押印客が他に3組程いらしてました(^^;で、黒井城に向かったが、登山口に一番近い駐車場は満車で、小学校の臨時駐車場(こちらも8割方停まってました)に停めて攻城開始。ここも動物侵入阻止の金網門が有りました。比較的踏み固められた登山道を登って行き、石踏の段跡で小休憩。そこからまたズンズン上がっていき2つ目の金網門を通って東曲輪跡へ。ここから道の駅「丹波おばあちゃんの里」がよく見えました(*^^*)。で、三の丸から本丸へ!人、人、人・・・。う~ん・・どうやらハイキング名所のようで、またちょうどお昼時でしたので、シートを広げて昼食を取ってる方々、グループが総勢100人以上(*_*)登山道を登っている時もそうですが、山頂でもマスクしてる人は1割位でしょうか(*_*)。自分はマスクして登ってきたので、息切れしてましたが(^^;。で、山頂からの眺めはこれだけの人がいることはわかります、良い眺めです(*^^*)その後、本丸石垣を下から見学して下山。40分程の見学時間でした(^^;。(Sモンキーさん)
・19/02/24 :スタンプは近くのコミュニティーセンターにあります。ここから城らしきものを山の中腹と頂上に発見! 駐車場までは行きルートを確認。勇気ある撤退しました!(ちか爺1800さん)
・18/10/20 :赤鬼と呼ばれた赤井直正の居城。赤井の城なのに黒井城w 往復1時間の登山となりますが、なだらかコースで登って急坂コースで下りてきました(^^) 緩急2つのコースがあるといつもこのパターンなんだけど、おそらく大半の人がこうなるよねw お城は石垣が素晴らしく頂上の眺めがサイコーでした♪ 攻城タイムは1時間ってとこですね。(tatsuさん)
・18/10/08 :小学校横を通り登山口駐車場へ。到着したのが朝9時でしたがすでに1台しか止めるスペースがありませんでした。ゆるやかコース、急坂コース迷った末にゆるやかコースから。約20分で石踏の段に到着。それから約10分で本丸登城です。眼下には春日インターが望め交通の要所になっていることが分かります。この眼下に広がる町の眺めが山城の醍醐味です。(きんじろうさん)
・18/04/22 :登城するルートが駐車場から2ルートあり、今回は急勾配のルートを選択。結構きつい急勾配の山道を約30分上り続け本丸跡に到着。晴天で見晴らしもよく気持ちいい風を感じました。さすが明智光秀の軍を一度は撃退した山城でした。本丸跡に城名の石碑がありましたが、黒井城でなく別名の保月城の名前になっていました。(mr.ミヤビさん)
・18/04/18 :重複しています(名もなき旅人さん)

・20/12/15 :無料駐車場完備。往路ゆるやかコース、復路急坂コース。かなり斜度がありしんどい登山道ですが、登りきった先の景色が素晴らしくて疲れが吹き飛びます。石垣もいい感じ(^^)春日住民センターでスタンプ押印。(ルピナスさん)

・20/12/15 :私の足で45分(名もなき旅人さん)

・20/03/21 :お城見学後、道の駅「丹波おばあちゃんの里」に行き、御城印を購入しました(^^)。(Sモンキーさん)

・20/03/21 :後にコロナ感染拡大で気の緩みと戦犯扱いされた魔の3連休、2日目。「竹田城」の後に「福知山城」を見学したかったが、天守閣がコロナの影響で閉館とホームページに出ていたので今回はパスしてました(*_*)。で、道の駅巡りなどをして10時半過ぎに春日住民センターに到着してスタンプ押印と資料取得。3連休の中日で天気も良かったのか、私がいた10分程の滞在時間でスタンプ押印客が他に3組程いらしてました(^^;で、黒井城に向かったが、登山口に一番近い駐車場は満車で、小学校の臨時駐車場(こちらも8割方停まってました)に停めて攻城開始。ここも動物侵入阻止の金網門が有りました。比較的踏み固められた登山道を登って行き、石踏の段跡で小休憩。そこからまたズンズン上がっていき2つ目の金網門を通って東曲輪跡へ。ここから道の駅「丹波おばあちゃんの里」がよく見えました(*^^*)。で、三の丸から本丸へ!人、人、人・・・。う~ん・・どうやらハイキング名所のようで、またちょうどお昼時でしたので、シートを広げて昼食を取ってる方々、グループが総勢100人以上(*_*)登山道を登っている時もそうですが、山頂でもマスクしてる人は1割位でしょうか(*_*)。自分はマスクして登ってきたので、息切れしてましたが(^^;。で、山頂からの眺めはこれだけの人がいることはわかります、良い眺めです(*^^*)その後、本丸石垣を下から見学して下山。40分程の見学時間でした(^^;。(Sモンキーさん)

・19/02/24 :スタンプは近くのコミュニティーセンターにあります。ここから城らしきものを山の中腹と頂上に発見! 駐車場までは行きルートを確認。勇気ある撤退しました!(ちか爺1800さん)

・18/10/20 :赤鬼と呼ばれた赤井直正の居城。赤井の城なのに黒井城w 往復1時間の登山となりますが、なだらかコースで登って急坂コースで下りてきました(^^) 緩急2つのコースがあるといつもこのパターンなんだけど、おそらく大半の人がこうなるよねw お城は石垣が素晴らしく頂上の眺めがサイコーでした♪ 攻城タイムは1時間ってとこですね。(tatsuさん)

・18/10/08 :小学校横を通り登山口駐車場へ。到着したのが朝9時でしたがすでに1台しか止めるスペースがありませんでした。ゆるやかコース、急坂コース迷った末にゆるやかコースから。約20分で石踏の段に到着。それから約10分で本丸登城です。眼下には春日インターが望め交通の要所になっていることが分かります。この眼下に広がる町の眺めが山城の醍醐味です。(きんじろうさん)

・18/04/22 :登城するルートが駐車場から2ルートあり、今回は急勾配のルートを選択。結構きつい急勾配の山道を約30分上り続け本丸跡に到着。晴天で見晴らしもよく気持ちいい風を感じました。さすが明智光秀の軍を一度は撃退した山城でした。本丸跡に城名の石碑がありましたが、黒井城でなく別名の保月城の名前になっていました。(mr.ミヤビさん)

・18/04/18 :重複しています(名もなき旅人さん)

Googleニュース:黒井城情報
両丹日日新聞:お城まつり、雨で一部縮小も2日間で2万人 | ニュース - 両丹日日新聞 (2023/4/18) |
両丹日日新聞:黒井城跡の御城印の秋版が誕生 丹波市観光協会 ... - 両丹日日新聞 (2022/11/28) |
秋の新商品ぞくぞく 黒井城の御城印など5種 観光協会がグッズ開発 - 丹波新聞 (2022/11/21) |
甲冑武者行列など 歴史を感じる秋の日に 黒井小学校グランド『黒井城 ... - KissPRESS (2022/10/17) |
明智光秀が造った黒井城と八上城の遮断線 金山城 - 朝日新聞デジタル (2021/1/19) |
明智光秀が構えた包囲の陣城群 黒井城(2) - 朝日新聞デジタル (2020/12/8) |
明智光秀を追い詰めた、“赤鬼”の城 黒井城(1) - 朝日新聞デジタル (2020/12/1) |