有子山城 |
北緯:35.455426、東経:134.878206 |
広い! | :★★★★★★☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:兵庫県 - 但馬国
歴史:続日本100名城。山名氏はもとは近隣の此隅山城を本拠としていたが、羽柴秀吉の攻撃を受け落城すると有子山城を築いた。しかし再び秀吉の攻撃を受け落城し、以降有子山城は織田氏の支配下に入る。関ヶ原合戦後には山麓に出石城が築かれ、有子山城は廃城となった。
「有子山城」周辺のお得なホテル情報
情報募集中!
・20/08/22 :此隅山城を登ってから決断。出石城からの登山道ではなく、鯵山峠から城山遊歩道のなだらかなコースである裏道から登城しようと。これが間違いだったかもと後から後悔しました。鯵山峠まで900メートルの山の麓の空き地に駐車。そこからゆっくりと登って行きます。鯵山峠まではアスファルトの道で歩きやすいのですが、遊歩道は土道。だらだらと登って行きます。約2㎞はあったのではないかと思いますが、1時間20分ほどかかってようやく頂上の休憩所につきました。石垣や眼下に広がる出石の町並みを見ると疲れも吹っ飛びます。(きんじろうさん)
・20/06/30 :(^ ^)(名もなき旅人さん)
・20/03/20 :「出石城」本丸見学後、稲荷曲輪の有子山稲荷社で登山安全祈願し、攻城開始。普通の登山道ですね(^^;。竪堀、堀切を見ながらズンズン上がっていきます。井戸曲輪を過ぎた辺りからクネクネ上がって行くと石垣が見えてきて、主郭部も見えてきました(^^)虎口の石段上がると山頂でしょうか、出石の街並みが一望できる大変眺めの良いところでした。40分程直線的に上がって大変疲れましたが、こういう景色が見れると疲れが吹き飛びますね(*^^*)2日後には、体中が痛くなりますが(笑)その後、千畳敷や大堀切を見学して下山。1時間20分程の見学登山でした。出石城とは打って変わって、こちらは夕方のせいもあるかもしれませんが、7組程でした(^^;。(Sモンキーさん)
・19/11/04 :登城と言うよりも登山(◎-◎;) 本丸までの半分は滑りやすい登山道です! 500メートルの看板を過ぎるとなだらかになります。本丸からの眺めは最高!登る価値はあります!(ちか爺1800さん)
・18/10/22 :Sモンキーさん、おっしゃる通り、ここは午前中が良さげです♪ もの凄い急坂なんでヘロヘロの午後だと滑落とかあり得ますw Sモンキーさんも本丸がマイルールですか(^^) まぁ「攻城」ですからやはり本丸に攻め込むのが一番いいのかなって思いますね~♪ だけど観光のメインが麓にあって、山が全く整備されてない一乗谷城はどうしようかなと迷ってます(^^ゞ 今んとこ自己都合の本丸回避はないんですけど、「本丸行きました」という自己満足のためだけに登るのも気が引けるような面白くない山なんですよねぇw(tatsuさん)
・18/10/22 :tatsuさん、こんにちは!私もマイルールでは本丸まで行かないとならないので、ここは体力がある午前中に攻城が理想ですね。本丸でおにぎりなど昼食をはさむのが理想的ですかな(^^)暑い夏にはキツそうですね(^^;(Sモンキーさん)
・18/10/20 :ここの登録名は「出石城・有子山城」なので、山口の「大内氏館・高嶺城」と同じで、自分ルールとしては登らなきゃいけないw 本丸までは980mのガチ登山。かなりの急坂を40分ほど登ります…時間的には大した事ないんだけど、今までで一番キツい山のような気がする(^^ゞ ただまぁ主郭の石垣が凄くて山登りした甲斐はあったかな~(^^) 攻城後のご当地グルメは出石そば♪ 観光センターで「そば巡り巾着セット」を1900円ぐらいで購入すると、永楽通宝が3枚入っていていて、37店舗の中から好きなお店を3店選んで、3皿ずつの出石そばが食べらられます♪ 美味しかったし楽しかったっす(^^)(tatsuさん)
・18/04/28 :有子山城は出石城の前進の山城。有子山城が廃城になったあと出石城が築かれた。有子山城の登城山道は今までの山城のなかではトップクラスの難攻ででした。(通常の登城ルートは別にあるようですが通行止めになっています。)山頂には主郭跡石垣や虎口跡が残っていました。(mr.ミヤビさん)
・18/04/18 :(・∀・)(名もなき旅人さん)
・20/06/30 :(^ ^)(名もなき旅人さん)
・20/03/20 :「出石城」本丸見学後、稲荷曲輪の有子山稲荷社で登山安全祈願し、攻城開始。普通の登山道ですね(^^;。竪堀、堀切を見ながらズンズン上がっていきます。井戸曲輪を過ぎた辺りからクネクネ上がって行くと石垣が見えてきて、主郭部も見えてきました(^^)虎口の石段上がると山頂でしょうか、出石の街並みが一望できる大変眺めの良いところでした。40分程直線的に上がって大変疲れましたが、こういう景色が見れると疲れが吹き飛びますね(*^^*)2日後には、体中が痛くなりますが(笑)その後、千畳敷や大堀切を見学して下山。1時間20分程の見学登山でした。出石城とは打って変わって、こちらは夕方のせいもあるかもしれませんが、7組程でした(^^;。(Sモンキーさん)
・19/11/04 :登城と言うよりも登山(◎-◎;) 本丸までの半分は滑りやすい登山道です! 500メートルの看板を過ぎるとなだらかになります。本丸からの眺めは最高!登る価値はあります!(ちか爺1800さん)
・18/10/22 :Sモンキーさん、おっしゃる通り、ここは午前中が良さげです♪ もの凄い急坂なんでヘロヘロの午後だと滑落とかあり得ますw Sモンキーさんも本丸がマイルールですか(^^) まぁ「攻城」ですからやはり本丸に攻め込むのが一番いいのかなって思いますね~♪ だけど観光のメインが麓にあって、山が全く整備されてない一乗谷城はどうしようかなと迷ってます(^^ゞ 今んとこ自己都合の本丸回避はないんですけど、「本丸行きました」という自己満足のためだけに登るのも気が引けるような面白くない山なんですよねぇw(tatsuさん)
・18/10/22 :tatsuさん、こんにちは!私もマイルールでは本丸まで行かないとならないので、ここは体力がある午前中に攻城が理想ですね。本丸でおにぎりなど昼食をはさむのが理想的ですかな(^^)暑い夏にはキツそうですね(^^;(Sモンキーさん)
・18/10/20 :ここの登録名は「出石城・有子山城」なので、山口の「大内氏館・高嶺城」と同じで、自分ルールとしては登らなきゃいけないw 本丸までは980mのガチ登山。かなりの急坂を40分ほど登ります…時間的には大した事ないんだけど、今までで一番キツい山のような気がする(^^ゞ ただまぁ主郭の石垣が凄くて山登りした甲斐はあったかな~(^^) 攻城後のご当地グルメは出石そば♪ 観光センターで「そば巡り巾着セット」を1900円ぐらいで購入すると、永楽通宝が3枚入っていていて、37店舗の中から好きなお店を3店選んで、3皿ずつの出石そばが食べらられます♪ 美味しかったし楽しかったっす(^^)(tatsuさん)
・18/04/28 :有子山城は出石城の前進の山城。有子山城が廃城になったあと出石城が築かれた。有子山城の登城山道は今までの山城のなかではトップクラスの難攻ででした。(通常の登城ルートは別にあるようですが通行止めになっています。)山頂には主郭跡石垣や虎口跡が残っていました。(mr.ミヤビさん)
・18/04/18 :(・∀・)(名もなき旅人さん)
Googleニュース:有子山城情報