芥川山城 |
北緯:34.853013、東経:135.608603 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:大阪府 - 摂津国
歴史:2017年4月6日に続日本100名城に選定された。
![]() ![]() | ![]() |

・スタンプは設置されていません。駐車場はありません。JR高槻駅から徒歩20分ぐらいです。(ytv道の駅部さん,17/05/25)

・22/01/08 :先にしろあと歴史館にてスタンプ押印と御城印購入、資料を取得。歴史館の方に駐車場の場所など聞いてから移動してきました。説明では公園?の有料駐車場1,000円/1日を案内されたが、登場口近くにある温泉施設の祥風苑の駐車場が時間貸しなのでそちらに停めようとしたら、冬季は無料開放と(*^^*)。さっそく停めさせてもらい、他のお客さんは着替えや入浴用品を手に館内に向かってましたが、自分はトレッキングシューズにトレッキングポール(Amazonで4,000円位で購入しこの日デビューw)と、これから温泉に入るのと真逆な出で立ちで温泉施設の逆の山側に向かいました(笑)。で、案内板通り民家の中の道を歩いて15分程で分岐。反時計回りで緩やかな整備された山道を登ると、途中から本格的な登山道になりました。堀切や土塁など見学し30分ちょっとで本丸へ。天気が良かったので眺めが良かったです(*^^*)。山頂には3組程ハイキング客がいらしてました。下山は石垣跡を見学し、急なやや滑る登山道を下っていき、全部で1時間ちょっとの見学時間でした(^^)。今回トレッキングポールを使ってみましたが、下る時にかなり負担軽減になりました。他の山城でも無料の竹の杖とかは積極的に利用させていただきましたが(^^;。今まで楽な陣屋等まわっていて、山城の修行が多々残ってきているのでちょうどよかったかなと(*^^*)。(Sモンキーさん)

・20/12/08 :Sモンキーさん、ここはどちら側の駐車場も最寄りは1000円で、あまりにも高いですよね~こういう時はバイクだと便利ですよね(^^)私は道端に停まってる車の後ろにそろーっと…大きな声では言えません(笑)(ルピナスさん)
・20/12/08 :ルピナスさん、ここの駐車場問題は某攻〇団の書き込みでもいろいろ出てますね。周辺駐車場は1,000円/1日だったり、駅周辺に停めてバスで行ったりと・・。私はまだ攻城してませんので、いろいろ検討してみたいと思います(^^;。(Sモンキーさん)
・20/11/18 :南側からのルートがメインのようですが、距離が近そうな上の口ルートを選択。周辺駐車場がどこも高いのが難点です。途中で道を間違えかけましたが、山頂まで20分弱で到着。竪土塁や大手石垣などの遺構がありました。私有地ということですが、それなりに整備されている印象でした。スタンプは事前に高槻市駅の観光案内所で押印済みでしたが、御城印が販売開始になったので、しろあと歴史館に寄って購入。(ルピナスさん)
・19/05/26 :摂津峡からアクセスしようとチャレンジしましたが...あえなく撤退!(笑) 高槻市立しろあと歴史館でスタンプを取得しました。(ちか爺1800さん)
・18/12/15 :以前は芥川城となっていたので、町中で石碑を探したのですが、芥川山城となったので再登城です。前日に登城するまでの交通手段を調べて高槻駅、摂津富田駅でレンタサイクル借りようか、バスに乗って行こうかと考えましたが、高槻市立自然博物館に安い駐車場を発見したので、当日はそこに車を止めました。登城口の目安になる塚脇バス停まで約2キロあり少し遠かったです。今までの投稿から台風被害で大変な状況にあるようですが、曲輪郡まではそうでもなかったが城郭では根元から倒れてしまった木々が至る所にあり、凄まじい状況です。倒れた木を切って少しずつ片付けられていますが、まだまだ時間がかかりそうです。山頂付近では桜広場として桜が植樹されていますが、これから大きくなって満開の桜を見られることでしょう。(きんじろうさん)
・18/10/07 :台風21号の影響で登山道が全て閉鎖(^^ゞ とりあえずスタンプだけで攻城にしときますが、いずれ復活したら登ってみたい山ですね~♪ スタンプのある歴史館では藤原鎌足の特別展をやっていて、楽しい時間を過ごさせていただきました(^^)(tatsuさん)
・18/05/16 :(・∀・)(名もなき旅人さん)
・17/05/30 :芥川城は、城跡の名残り、城郭もなにもない状態で「芥川城址」の標示石碑だけが民家の垣根に隠れるようにありました。車で行きましたが、道が非常に狭く一時的に石碑を見逃してしまいました。近くにコインパーキングがありましたので徒歩で石碑を探しました。(mr.ミヤビさん)
・17/05/25 :JR高槻駅の近くにあります。(ytv道の駅部さん)

・20/12/08 :Sモンキーさん、ここはどちら側の駐車場も最寄りは1000円で、あまりにも高いですよね~こういう時はバイクだと便利ですよね(^^)私は道端に停まってる車の後ろにそろーっと…大きな声では言えません(笑)(ルピナスさん)
・20/12/08 :ルピナスさん、ここの駐車場問題は某攻〇団の書き込みでもいろいろ出てますね。周辺駐車場は1,000円/1日だったり、駅周辺に停めてバスで行ったりと・・。私はまだ攻城してませんので、いろいろ検討してみたいと思います(^^;。(Sモンキーさん)
・20/11/18 :南側からのルートがメインのようですが、距離が近そうな上の口ルートを選択。周辺駐車場がどこも高いのが難点です。途中で道を間違えかけましたが、山頂まで20分弱で到着。竪土塁や大手石垣などの遺構がありました。私有地ということですが、それなりに整備されている印象でした。スタンプは事前に高槻市駅の観光案内所で押印済みでしたが、御城印が販売開始になったので、しろあと歴史館に寄って購入。(ルピナスさん)

・19/05/26 :摂津峡からアクセスしようとチャレンジしましたが...あえなく撤退!(笑) 高槻市立しろあと歴史館でスタンプを取得しました。(ちか爺1800さん)

・18/12/15 :以前は芥川城となっていたので、町中で石碑を探したのですが、芥川山城となったので再登城です。前日に登城するまでの交通手段を調べて高槻駅、摂津富田駅でレンタサイクル借りようか、バスに乗って行こうかと考えましたが、高槻市立自然博物館に安い駐車場を発見したので、当日はそこに車を止めました。登城口の目安になる塚脇バス停まで約2キロあり少し遠かったです。今までの投稿から台風被害で大変な状況にあるようですが、曲輪郡まではそうでもなかったが城郭では根元から倒れてしまった木々が至る所にあり、凄まじい状況です。倒れた木を切って少しずつ片付けられていますが、まだまだ時間がかかりそうです。山頂付近では桜広場として桜が植樹されていますが、これから大きくなって満開の桜を見られることでしょう。(きんじろうさん)

・18/10/07 :台風21号の影響で登山道が全て閉鎖(^^ゞ とりあえずスタンプだけで攻城にしときますが、いずれ復活したら登ってみたい山ですね~♪ スタンプのある歴史館では藤原鎌足の特別展をやっていて、楽しい時間を過ごさせていただきました(^^)(tatsuさん)

・18/05/16 :(・∀・)(名もなき旅人さん)

・17/05/30 :芥川城は、城跡の名残り、城郭もなにもない状態で「芥川城址」の標示石碑だけが民家の垣根に隠れるようにありました。車で行きましたが、道が非常に狭く一時的に石碑を見逃してしまいました。近くにコインパーキングがありましたので徒歩で石碑を探しました。(mr.ミヤビさん)

・17/05/25 :JR高槻駅の近くにあります。(ytv道の駅部さん)

Googleニュース:芥川山城情報
白無垢姿の“吉田郡山城”&“脇本城”が城主を奪い合う...!?新イベント開始! - 電撃オンライン (2025/5/31) |
『芥川城跡』が国の史跡に指定されました - city.takatsuki.osaka.jp (2025/4/1) |
「御城印帳 芥川城跡」発売中 - city.takatsuki.osaka.jp (2025/4/1) |
城郭考古学者 千田嘉博&歴史学者 平山優がタッグ!両氏が戦国屈指の山城 芥川城と近世城郭 高槻城をガ... (2025/3/29) |
【戦国時代の碁石】高槻市は将棋振興のために戦国時代の碁石の存在を意図的に消し去っているのでは? - ... (2024/12/28) |
大人気歴史学者・千田嘉博氏と平山優氏が戦国高槻を語り尽くす | 高槻市のプレスリリース - PR TIMES (2024/12/25) |
信長も訪れた“三好政権”芥川城、秀吉と家康が掌握した高槻城 - 朝日新聞 (2023/11/21) |