高崎城 |
北緯:36.324078、東経:139.004239 |
広い! | :★★★☆☆☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★☆☆☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★☆☆☆☆☆☆☆ |
場所:群馬県 - 上野国
歴史:鎌倉時代に和田氏が和田城を築いたのが始まりと言われる。慶長3年(1589)に井伊直政が居城を箕輪城から移し、高崎と名を改めた。江戸時代にはめまぐるしく城主が替わるが、最後は大河内氏十代の居城として明治維新を迎え廃城となった。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・20/12/06 :「箕輪城」見学後に立ち寄り。箕輪城御城印売り場で、他の客が店員さんと高崎城の話をしているのが耳に入り聞いていると、スズランというデパートを目指すといいらしいとのことで、そのスズランの有料駐車場に駐車。まずは御城印を買いに近くの「文開堂書店」へ。通常版と特別版がありましたが、通常版のみ購入。脇にお店用の御城印販売ノートがあり、「正」の字で販売枚数をチェックしてありました。特別版がよく売れてるようでした。東門から攻城開始。乾櫓や石垣、お堀や土塁など15分程で見学終了w。他に2組程見学者がいました(^^)。駐車料金は200円/30分でした。この後、R17~R254で途中の道の駅「おがわまち」で睡魔に襲われ30程仮眠してから、まったりと帰宅しました(^^)。(Sモンキーさん)

・20/08/30 :市役所界隈にある城跡。休日の朝だったので静かで車も少なかったです。近代的な建物に囲まれていますが、城跡の雰囲気も残っていて分かりやすかったです。(ルピナスさん)
・18/09/24 :ytvさん、確かに城壁に守られた行政機関はカッコいいっすね(^^) 昔は県庁としてそのままお城を使ったり、学校になって授業してたりってのがあったらしいから羨ましいですね♪ ちなみに高崎市役所はそこに写ってる建物じゃなくて、めっちゃスタイリッシュな細長いビルです。福井よりは城壁とのバランスが悪いっすw(tatsuさん)
・18/09/24 :tatsuさん、ここは本丸と二の丸に市役所が建っているんですね♪ 福井城もそうですが、鉄壁に囲まれた行政機関の建物ってなんだかカッコよく見えますね(^^)(ytv道の駅部さん)
・18/09/24 :本丸や二の丸は21階建ての高崎市役所になっていますが、街中にもかかわらず土塁はきっちり残っています(^^) 水堀や櫓なんかもあるので雰囲気はいいですね~♪(tatsuさん)
・16/05/16 :市街地に櫓が1つ。(yasu9431さん)

・20/08/30 :市役所界隈にある城跡。休日の朝だったので静かで車も少なかったです。近代的な建物に囲まれていますが、城跡の雰囲気も残っていて分かりやすかったです。(ルピナスさん)

・18/09/24 :ytvさん、確かに城壁に守られた行政機関はカッコいいっすね(^^) 昔は県庁としてそのままお城を使ったり、学校になって授業してたりってのがあったらしいから羨ましいですね♪ ちなみに高崎市役所はそこに写ってる建物じゃなくて、めっちゃスタイリッシュな細長いビルです。福井よりは城壁とのバランスが悪いっすw(tatsuさん)
・18/09/24 :tatsuさん、ここは本丸と二の丸に市役所が建っているんですね♪ 福井城もそうですが、鉄壁に囲まれた行政機関の建物ってなんだかカッコよく見えますね(^^)(ytv道の駅部さん)
・18/09/24 :本丸や二の丸は21階建ての高崎市役所になっていますが、街中にもかかわらず土塁はきっちり残っています(^^) 水堀や櫓なんかもあるので雰囲気はいいですね~♪(tatsuさん)

・16/05/16 :市街地に櫓が1つ。(yasu9431さん)

Googleニュース:高崎城情報
【8/24〜8/25、群馬県高崎市】高崎城御城印の新デザイン版が販売開始 - お城ニュース (2024/8/24) |
展示室の案内 - 高崎市文化財情報 - 高崎市公式ホームページ - 高崎市 (2024/7/11) |
箕輪城まつり - 高崎市公式ホームページ - 高崎市 (2024/5/31) |
駅からハイキング『高崎駅開業140周年記念★歴史と文化にふれる高崎今昔ウォーク』コース前半/高崎市 - Y... (2024/4/8) |
「箕輪城から高崎城へ」 高崎市が歴史紹介動画を公開 市出身の林家つる子さんが案内人 - 東京新聞 (2023/5/28) |
林家つる子さんが歴史紹介 「箕輪城から高崎城へのお引越し」 群馬・高崎市が動画公開 - 株式会社 上毛... (2023/5/10) |
渋沢栄一が乗っ取りを計画した高崎城 「青天を衝け」の城(4) - 朝日新聞 (2021/8/24) |