佐柿国吉城 |
北緯:35.613083、東経:135.966368 |
広い! | :★★★★★★☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:福井県 - 若狭国
歴史:続日本100名城。国吉城は、今から450年ほど前に築かれた若狭国東方の山城で、越前朝倉氏の侵攻を10年近くに渡って撃退し続け、後に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を迎え入れました。
情報募集中!
・21/05/29 :奉行所跡にある若狭国吉城歴史資料館でスタンプ押印。オリジナルの登城証明書も購入、スタンプ入りなのがいい感じ(^^)登城路は階段状の単調な道で足が疲れやすいタイプ。20分弱で本丸跡へ。崩れた石垣が複数ありました。片側に若狭湾、別方向には田園風景が広がるロケーションです。(ルピナスさん)
・20/09/20 :「福知山城」見学後、若狭舞鶴道に乗ってSAPA活してからお昼過ぎに資料館の駐車場に到着。資料館で100円支払い見学とスタンプ押印、御城印も購入(^^)。資料館はあまり見応えは無かったが、全国各地の御城印が御城印帳に収められ、展示されていて圧巻だった。が、これから自分もそれだけの枚数を集めていかないとならないと思うと頭が痛い(^^;で、資料館裏手から攻城開始。比較的整備された山道を登ること20分で本丸到着(^^)。ここは案内板や説明版が随所にあり、分かりやすいお城でした(*^^*)また途中で若狭湾が良く見え、眺めも良かったです。資料館は3組ほど、お城は5組ほどお客さんがいらしてました(^^)。(Sモンキーさん)
・19/10/26 :今回の城巡りの最大の目的である続100名城の2城の一つです。家を出るときには晴れていましたが、途中で小雨がパラパラと降る状況ではありましたが、ここまで来て帰る訳には行かず、気を入れ直して登城です。まずは歴史資料館にてスタンプを押印、御城印を購入し、少しの間歴史モニターに見入っていました。その後、登城しましたが、非常に整備されており、登り易かったです。ただ、雨の際には石の階段で滑りやすくなるので注意が必要です。本丸跡では2人の若者がいましたが、目的が違って撮り鉄の人でした。眼下に走る小浜線を走る汽車を取っている様子でしたが、有名なスポットまのでしょうか。(きんじろうさん)
・19/08/31 :歴史資料館でスタンプを頂き、お城までの所要時間を聞くと「20分くらいですよ」とカルい返事! 獣除けのゲートに熊出没注意の看板が(◎-◎;) 登城は修行でした(笑) (ちか爺1800さん)
・18/11/04 :急斜面を20分程で本丸に到着♪ 整備状態は良く階段もバッチリ付けてくれているが、その階段が濡れると滑る素材で、細かく刻みすぎて一歩に満たない箇所があり、小雨の中下りる時にめっちゃ怖かった(^^ゞ ここは何度も朝倉の侵攻を退けた「国吉城籠城戦」で有名な山城。信長・秀吉・家康の三英傑が全員入城しているお城なので、それを考えただけでテンションが上がりますね~(^^)(tatsuさん)
・18/06/25 :タツさん ご指摘ありがとうございます。画像修正しました(╹◡╹)(名もなき旅人さん)
・18/06/25 :たつさん 昨日は、八幡山跡→鎌刃城跡→玄蕃尾城跡→佐柿国吉城跡の山城4点セットのコースだったのでキツかったです。健脚な方なら余裕ですよ。私はデブなので山城苦戦中です(╹◡╹)(名もなき旅人さん)
・18/06/25 :名もなき旅人さん、普段語らない名もなき旅人さんが「しんどかった」と呟くって事は凄そうですね~(^_^ゞ 佐柿国吉城、脳内にインプットしました。今から怖いですw(tatsuさん)
・18/06/25 :写真間違い修正(╹◡╹)(名もなき旅人さん)
・18/06/25 :名もなき旅人さん、なるほど、4連続の山城!そりゃキツいですね(^_^ゞ(tatsuさん)
・20/09/20 :「福知山城」見学後、若狭舞鶴道に乗ってSAPA活してからお昼過ぎに資料館の駐車場に到着。資料館で100円支払い見学とスタンプ押印、御城印も購入(^^)。資料館はあまり見応えは無かったが、全国各地の御城印が御城印帳に収められ、展示されていて圧巻だった。が、これから自分もそれだけの枚数を集めていかないとならないと思うと頭が痛い(^^;で、資料館裏手から攻城開始。比較的整備された山道を登ること20分で本丸到着(^^)。ここは案内板や説明版が随所にあり、分かりやすいお城でした(*^^*)また途中で若狭湾が良く見え、眺めも良かったです。資料館は3組ほど、お城は5組ほどお客さんがいらしてました(^^)。(Sモンキーさん)
・19/10/26 :今回の城巡りの最大の目的である続100名城の2城の一つです。家を出るときには晴れていましたが、途中で小雨がパラパラと降る状況ではありましたが、ここまで来て帰る訳には行かず、気を入れ直して登城です。まずは歴史資料館にてスタンプを押印、御城印を購入し、少しの間歴史モニターに見入っていました。その後、登城しましたが、非常に整備されており、登り易かったです。ただ、雨の際には石の階段で滑りやすくなるので注意が必要です。本丸跡では2人の若者がいましたが、目的が違って撮り鉄の人でした。眼下に走る小浜線を走る汽車を取っている様子でしたが、有名なスポットまのでしょうか。(きんじろうさん)
・19/08/31 :歴史資料館でスタンプを頂き、お城までの所要時間を聞くと「20分くらいですよ」とカルい返事! 獣除けのゲートに熊出没注意の看板が(◎-◎;) 登城は修行でした(笑) (ちか爺1800さん)
・18/11/04 :急斜面を20分程で本丸に到着♪ 整備状態は良く階段もバッチリ付けてくれているが、その階段が濡れると滑る素材で、細かく刻みすぎて一歩に満たない箇所があり、小雨の中下りる時にめっちゃ怖かった(^^ゞ ここは何度も朝倉の侵攻を退けた「国吉城籠城戦」で有名な山城。信長・秀吉・家康の三英傑が全員入城しているお城なので、それを考えただけでテンションが上がりますね~(^^)(tatsuさん)
・18/06/25 :タツさん ご指摘ありがとうございます。画像修正しました(╹◡╹)(名もなき旅人さん)
・18/06/25 :たつさん 昨日は、八幡山跡→鎌刃城跡→玄蕃尾城跡→佐柿国吉城跡の山城4点セットのコースだったのでキツかったです。健脚な方なら余裕ですよ。私はデブなので山城苦戦中です(╹◡╹)(名もなき旅人さん)
・18/06/25 :名もなき旅人さん、普段語らない名もなき旅人さんが「しんどかった」と呟くって事は凄そうですね~(^_^ゞ 佐柿国吉城、脳内にインプットしました。今から怖いですw(tatsuさん)
・18/06/25 :写真間違い修正(╹◡╹)(名もなき旅人さん)
・18/06/25 :名もなき旅人さん、なるほど、4連続の山城!そりゃキツいですね(^_^ゞ(tatsuさん)
Googleニュース:佐柿国吉城情報
「巳」の金印入り限定御城朱印を販売 若狭国吉城歴史資料館 - 中日新聞 (2025/1/17) |
群生するシャガ、若狭国吉城址周辺で見頃 イラストあしらう御城朱印の販売も - 中日新聞 (2024/4/21) |
元気な佐柿 守りたい 美浜の住民組織奮闘 観光で収益、草刈りに対価:日刊県民福井Web - 中日新聞 (2023/8/8) |
ペーパークラフトで国吉城 美浜の歴史資料館、親子連れ2組が挑戦 - 中日新聞 (2023/8/8) |
「どうする家康」合わせ春限定版の御城朱印 福井県美浜町の若狭国吉城歴史資料館が販売 - 福井新聞 (2023/4/7) |
【若狭湾の日】レンタサイクルで歴史旅! 難攻不落の山城と若狭国吉城歴史資料館へ - TBSラジオ (2022/6/21) |
信長入城時に焦点、450年記念で企画展 美浜・国吉城資料館 /福井 - 毎日新聞 (2020/6/20) |