黒羽城 |
北緯:36.869527、東経:140.121474 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:栃木県 - 下野国
歴史:大関高増が天正4年(1576)に築いた城で、那珂川と松葉川に挟まれた台地上に位置する。大関氏は那須氏の家臣であったが、天正18年(1590)の豊臣秀吉による北条氏討伐の際に秀吉に帰順することで領地を維持した。その後も黒羽城は大関氏の本拠城として幕末までその役割を果たし続けた。明治維新により廃城となったが、現在でも巨大な堀と土塁を中心に遺構が残る。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・22/06/24 :駐車場完備。本丸まですぐで楽な城跡です。空堀の大きさが印象的。眺望は普通ですが、紫陽花があちこちで咲き始めていて、満開だったらもっと綺麗だろうな~と思いました(^^)この日はここで終了。(ルピナスさん)

・21/07/31 :「大田原城」見学後に立ち寄り。道路を挟んで会所後に舗装された無料駐車場あり。前面に大きな土塁や堀、石碑と案内板あり。右回りに上がって行くと数分で本丸へ到着。本丸は手入れされた芝生の広場と、舞台?がありました。中央奥に見晴らし台があり、眺めは良かったです(^^)。全部で15分程で見学終了。他に見学者はいませんでした。この日のお城巡りはここで終了です。(Sモンキーさん)
・19/06/20 :2度目の再訪(yasu9431さん)
・18/10/28 :駐車場からすぐの城址公園。空堀がめちゃくちゃ深くて感動もん。その後すかさず桝形の虎口が連チャン! 本丸跡には能だか狂言だかの舞台もありました♪ なんつっても非スタンプ城巡りは「隠れた名城探し」が面白い! 栃木の北の方で素敵なお城見っけ(^^)v(tatsuさん)
・16/10/12 :松尾芭蕉が奥の細道の旅で、ここの家老宅に7~8泊したと書いてありました。能舞台?と見晴らし台があります。(yasu9431さん)

・21/07/31 :「大田原城」見学後に立ち寄り。道路を挟んで会所後に舗装された無料駐車場あり。前面に大きな土塁や堀、石碑と案内板あり。右回りに上がって行くと数分で本丸へ到着。本丸は手入れされた芝生の広場と、舞台?がありました。中央奥に見晴らし台があり、眺めは良かったです(^^)。全部で15分程で見学終了。他に見学者はいませんでした。この日のお城巡りはここで終了です。(Sモンキーさん)

・19/06/20 :2度目の再訪(yasu9431さん)

・18/10/28 :駐車場からすぐの城址公園。空堀がめちゃくちゃ深くて感動もん。その後すかさず桝形の虎口が連チャン! 本丸跡には能だか狂言だかの舞台もありました♪ なんつっても非スタンプ城巡りは「隠れた名城探し」が面白い! 栃木の北の方で素敵なお城見っけ(^^)v(tatsuさん)

・16/10/12 :松尾芭蕉が奥の細道の旅で、ここの家老宅に7~8泊したと書いてありました。能舞台?と見晴らし台があります。(yasu9431さん)

Googleニュース:黒羽城情報
【6/28〜6/29、栃木県大田原市】「黒羽城址あじさいまつり」の会場で黒羽城御城印の新デザイン版が販売... (2025/6/11) |
【6/28〜6/29、栃木県大田原市】黒羽城址公園で「第31回黒羽城址あじさいまつり」開催 - 攻城団 (2025/6/11) |
2025-06-10から1日間の記事一覧 - 攻城団 (2025/6/11) |
「御城印」作成で魅力発信 花見名所の大田原城、桜もデザイン 栃木 - 毎日新聞 (2024/12/26) |
「大田原」「黒羽」の御城印を販売 大田原市 歴史文化の魅力発信 - 下野新聞社 (2024/12/20) |
【12/13~、栃木県大田原市】大田原城・黒羽城の御城印が販売開始 - 攻城団 (2024/12/14) |
大田原城&黒羽城|2016年5月21日|出没!アド街ック天国:テレビ東京 - tv-tokyo.co.jp (2016/5/22) |