壬生城 |
北緯:36.427567、東経:139.79815 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:栃木県 - 下野国
歴史:壬生綱重によって築かれたのが始まりと言われる。壬生氏は豊臣秀吉による北条氏討伐の際に北条氏側に付いたため改易された。その後当地は徳川家康の子・結城秀康の領地となった。江戸時代に入ると日根野氏などが藩主となり、鳥居氏が藩主となると幕末まで続いた。壬生城は江戸から日光へ向かう途上にあり、本丸には御殿が設けられ将軍の宿泊所として使われた。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・24/02/18 :駐車場完備。市街地の公園で、歴史民俗資料館や中央公民館、図書館など公共施設が集まっています。遺構は少なめ。復元門は壬生町のマンホールカードの図柄になってます(^^)(ルピナスさん)

・20/07/05 :「飛山城」の後、道の駅「みぶ」に立ち寄り事務所で御城印を購入してから、城址公園駐車場に到着。とりあえず正面の門を撮影してから攻城開始。水堀は綺麗に整備されてました。で、すぐに本丸へ。公園になっており公民館や図書館、歴史民俗資料館がありました。駐車場が広かったのは、これらの施設を利用する人向けなのだろう(^^;。正面本丸の右辺りの櫓跡?に登ったくらいで、あまり見所無く公園内を軽く見て回って15分程で見学終了。お城見学者っぽい人は見受けられず、公園内でくつろいでる地元の方5組位、外堀で鯉にエサやりしてる人々wが2組位おられました(^^)。この日はここでお城巡りは終了でした。(Sモンキーさん)
・19/06/19 :2度目の再訪(yasu9431さん)
・18/10/28 :徳川譜代の鳥居家の居城。城址公園に残るのは土塁と堀の一部で見どころはあんまりありませんが、早朝はこのぐらいの軽い感じがいい(^^) 早朝の山城は人がいなすぎて心細くなりますゆえw(tatsuさん)
・16/10/11 :城址公園になって居り、公民館や図書館、無料の資料館がある。駐車場も立派。(yasu9431さん)

・20/07/05 :「飛山城」の後、道の駅「みぶ」に立ち寄り事務所で御城印を購入してから、城址公園駐車場に到着。とりあえず正面の門を撮影してから攻城開始。水堀は綺麗に整備されてました。で、すぐに本丸へ。公園になっており公民館や図書館、歴史民俗資料館がありました。駐車場が広かったのは、これらの施設を利用する人向けなのだろう(^^;。正面本丸の右辺りの櫓跡?に登ったくらいで、あまり見所無く公園内を軽く見て回って15分程で見学終了。お城見学者っぽい人は見受けられず、公園内でくつろいでる地元の方5組位、外堀で鯉にエサやりしてる人々wが2組位おられました(^^)。この日はここでお城巡りは終了でした。(Sモンキーさん)

・19/06/19 :2度目の再訪(yasu9431さん)

・18/10/28 :徳川譜代の鳥居家の居城。城址公園に残るのは土塁と堀の一部で見どころはあんまりありませんが、早朝はこのぐらいの軽い感じがいい(^^) 早朝の山城は人がいなすぎて心細くなりますゆえw(tatsuさん)

・16/10/11 :城址公園になって居り、公民館や図書館、無料の資料館がある。駐車場も立派。(yasu9431さん)

Googleニュース:壬生城情報
祇園の人気店がランチ限定で登場[京ラーメン壬生 さだかず] - Leaf KYOTO (2024/10/29) |
徳川家ゆかりの城跡の資料館や図書館に親しむ 栃木 壬生町 - nhk.or.jp (2024/9/30) |
[京都2024] 激戦区 四条大宮ラーメン店8選!昼限定店から行列店、新店まで【まとめ】 - キョウトピ (2024/9/9) |
企画展「ながやす巧 日本漫画家協会文部科学大臣賞受賞記念 大和守安定~『壬生義士伝』から広がる世界... (2024/6/11) |
岡崎城・三河武士のやかた家康館企画展「第十七回お守り刀展覧会」、「大和守安定~「壬生義士伝」から... (2024/6/4) |
【3/2〜、栃木県壬生町】壬生城御城印の新デザイン版が販売開始 - お城ニュース (2024/3/1) |
マンホールカードの配布について - 壬生町 (2021/4/14) |