松倉城 |
北緯:36.763847、東経:137.4442 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:富山県 - 越中国
歴史:越中東部・新川郡の山中に築かれた山城で、築城は南北朝時代の14世紀前半と思われる。背後には松倉金山を控え、その金山の管理・護衛の役も担っていた。戦国時代には越中守護代である椎名家が城主となり、神保家と越中国を二分した争いを繰り広げた。慶長年間に廃城になったと思われる。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・22/07/02 :県道から分岐する道に案内板あり。細い山道を3.3km、突き当たりまで車で登って行くと、本丸の下まで行け、数台駐車できるスペースあり。ここに駐車して攻城開始。比較的整備された登山道を登って数分で本丸へ。本丸の石碑がある奥は倒木等で危険なため、立ち入り禁止のロープがしてあったが、簡易的なもので他に誰もいなかったので、シ〇トして入って行き石碑を撮影。ここからの眺めは良かったです。立ち入り禁止となってましたが、特に危険ってほどではありませんでした(^^;。この後、二の丸、さらにのろし台まで攻略しようと思いましたが、黒い雲、雷もゴロゴロ鳴り始めたので退散しました。遺構は土塁や堀切などかなぁ。全部で20分程の見学時間でした。他に見学者は無し。この後、汗もかいたので近くの「みのわ温泉テニス村」でまったり入浴しました。(Sモンキーさん)

・21/10/31 :椎名氏の居城にして富山県最大の山城。大手門だった「石の門砦(左上)」から主郭までは直線距離にして1.2kmもあります(^^) ただ主郭まで徒歩5分という所まで車で行けるし、「入場門(右上)」も車で行けるので、「最大の山城」って感じはしませんがw 道が狭いという噂の主郭までの林道ですが、狭いところでも1.3車線の舗装林道ですので、城部の人たちなら余裕です♪(tatsuさん)
・16/06/19 :車で側までいけるが、そこまで行く道が大変です。(yasu9431さん)

・21/10/31 :椎名氏の居城にして富山県最大の山城。大手門だった「石の門砦(左上)」から主郭までは直線距離にして1.2kmもあります(^^) ただ主郭まで徒歩5分という所まで車で行けるし、「入場門(右上)」も車で行けるので、「最大の山城」って感じはしませんがw 道が狭いという噂の主郭までの林道ですが、狭いところでも1.3車線の舗装林道ですので、城部の人たちなら余裕です♪(tatsuさん)

・16/06/19 :車で側までいけるが、そこまで行く道が大変です。(yasu9431さん)

Googleニュース:松倉城情報
令和7年度調査事業計画「何がみつかる?今年の遺跡」 - pref.gifu.lg.jp (2025/5/8) |
『どうする家康』の桶狭間で金の甲冑を着ていた家康、本当は赤備えだった? - JBpress (2025/2/8) |
【岐阜県高山市】「松倉城跡」の国史跡指定が決定! - PR TIMES (2025/1/7) |
岐阜県高山市「松倉城跡」国史跡指定が決定。土作りの城から石垣を持つ城の2段階で築城された重要な遺跡... (2025/1/7) |
高山・松倉城跡を国史跡に 文化審答申「石の城」へ変遷過程示す - 中日新聞Web (2024/12/22) |
高山市の「松倉城跡」 国史跡に指定へ 県内32件目 - nhk.or.jp (2024/12/21) |
長崎・島原城跡が国史跡へ 「島原の乱」で一揆勢を撃退、文化審答申 - 朝日新聞 (2024/12/21) |