今治城 |
北緯:34.063336、東経:133.006806 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★★☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:愛媛県 - 伊予国
歴史:三大水城、日本百名城。関ヶ原合戦後の伊予半国の国主・藤堂高虎が築いた城で慶長9年(1602)に完成した。城は海に面しており、海運を重視した平城である。築城当時は天守も存在したが、高虎によって丹波亀山城へ移築された。
![]() ![]() | ![]() |

・枡形虎口の城門で有名な日本三代水城に選ばれた今治市の観光スポットです。(ゲストさん,22/05/25)

・23/03/05 :駐車場あり(100円/H)。観覧料520円。天守内でスタンプ押印、御城印回収。お城グッズ豊富で、缶バッジ購入。天守や各櫓にあるスタンプを集めて、ポストカードゲット。ラリー用のスタンプもクオリティ高めで満足(^^)藤堂高虎のお城、多いなぁ…。水堀越しに各方角から見る城跡は日本三大水城に相応しい佇まいでした。(ルピナスさん)

・21/11/20 :「芝生城」見学後、SAPA活して10時頃に第一駐車場に到着。100円h。後から調べたらお堀南東側道路に土日祝9時~18時の間、路駐OKのようです(無料)。正面の石碑を撮影してから攻城開始。 入城料520円支払い天守閣へ。スタンプ押印と御城印も購入。天守内にいろいろな展示物ありました。天守からの眺めも良かったです(*^^*)。城内にスタンプラリー用紙があり参加。各櫓も見学しながら4か所でスタンプ押して完走。商品はポストカードでしたが、もらえるものは嬉しいですね(^^)。城内見学後、外堀を見学。ちょうど今治港とつながっている水路が海側から大量の海水が勢いよく流れ込んでいました。黒鯛やサヨリ、スズキなどなじみのある海水魚が内堀内を泳いでいました(*^^*)。注意書きで漁業権?な何かで釣り禁止となっていました。自分が小学生時代だったら隠れて(○カトしてw)釣りしていただろうな(^^;。ここは湧き水による淡水域もあるようで、メダカなども生息しているようですが、冬なので見かけることはできませんでした。てな感じで一周して1時間40分程で見学終了。他に見学者は10数組と多くの方がいらしてました。駐車場は2時間で200円でした。(Sモンキーさん)
・19/08/26 :綺麗なお城ですね~♪ 時間前でしたがスタンプは押すことが出来ました!スタッフの方に感謝します。藤堂高虎、築城のスペシャリストですね!(ちか爺1800さん)
・19/06/14 :吹揚神社に御朱印あり(要連絡)(ランドクルーザープラドさん)
・18/06/23 :越後屋さん、そうなんですよ~ お城ってのは「昔のモノ」って認識して見てるんで、昔のまんま復元して欲しいですよね(^_^ゞ 戦国に建てた城を江戸時代に建て替えるのはいいんですけど、城が城として機能しなくなった明治以降で勝手にイジるなと思いますね。で、勝手に一番デカイところをイジったくせに、「出土した茶碗」なんかは「お手を触れないで下さい」とかアホなのかとw 越後屋さんのおっしゃっている「ないはずの天守」は最悪ですね・・・墨俣一夜城なんかは「丸太で作った砦」にして欲しいものです(^_^ゞ(tatsuさん)
・18/06/23 :tatsuさん、やっぱりきちんと復元した城がいいですよねぇ。10年以上前に訪問した岐阜県の墨俣一夜城は、本来天守なんかないのに立派な天守が建っていて資料館になっていましたよ!川沿いの道を通ると遠くからもよく見えましたが、やっぱり違和感満載でした。(越後屋さん)
・18/06/23 :日本初の層塔型天守とされるが、現在の復興天守は望楼型だそうで(^_^ゞ なんで復活させる際に城の売りポイントを消しちゃうのか理解できないんだけど、まぁとりあえずカッコいいから望楼型でもいいかなw 石垣の石がデカくてビビりました(^_^ゞ ここいらはいい採石地があるんですかね~(^-^) 本日のご当地グルメは今治名物「白楽天」の焼豚玉子飯♪ まぁチャーシュー丼に半熟目玉焼きだからフツーに旨いんだが、チャーシューのレベルが低くて残念。この店は元祖の人気店なんだけど、元祖ってだけでみんなありがたく思ってるだけのような気がw(tatsuさん)
・18/04/13 :堀は海水です。(とこちゃん。さん)
・17/04/22 :藤堂高虎築城の名城で、櫓めぐりスタンプラリーなるものをやっていて達成記念にポストカードをゲット。(yasu9431さん)
・17/02/22 :藤堂高虎によって築城開始され慶長9年(1604年)に完成したとのこと。当時は海からも登場できたということで現在も堀は海水で海の魚が泳いでいました。今回で四国の100名城すべて登城しました。(mr.ミヤビさん)

・21/11/20 :「芝生城」見学後、SAPA活して10時頃に第一駐車場に到着。100円h。後から調べたらお堀南東側道路に土日祝9時~18時の間、路駐OKのようです(無料)。正面の石碑を撮影してから攻城開始。 入城料520円支払い天守閣へ。スタンプ押印と御城印も購入。天守内にいろいろな展示物ありました。天守からの眺めも良かったです(*^^*)。城内にスタンプラリー用紙があり参加。各櫓も見学しながら4か所でスタンプ押して完走。商品はポストカードでしたが、もらえるものは嬉しいですね(^^)。城内見学後、外堀を見学。ちょうど今治港とつながっている水路が海側から大量の海水が勢いよく流れ込んでいました。黒鯛やサヨリ、スズキなどなじみのある海水魚が内堀内を泳いでいました(*^^*)。注意書きで漁業権?な何かで釣り禁止となっていました。自分が小学生時代だったら隠れて(○カトしてw)釣りしていただろうな(^^;。ここは湧き水による淡水域もあるようで、メダカなども生息しているようですが、冬なので見かけることはできませんでした。てな感じで一周して1時間40分程で見学終了。他に見学者は10数組と多くの方がいらしてました。駐車場は2時間で200円でした。(Sモンキーさん)

・19/08/26 :綺麗なお城ですね~♪ 時間前でしたがスタンプは押すことが出来ました!スタッフの方に感謝します。藤堂高虎、築城のスペシャリストですね!(ちか爺1800さん)

・19/06/14 :吹揚神社に御朱印あり(要連絡)(ランドクルーザープラドさん)
・18/06/23 :越後屋さん、そうなんですよ~ お城ってのは「昔のモノ」って認識して見てるんで、昔のまんま復元して欲しいですよね(^_^ゞ 戦国に建てた城を江戸時代に建て替えるのはいいんですけど、城が城として機能しなくなった明治以降で勝手にイジるなと思いますね。で、勝手に一番デカイところをイジったくせに、「出土した茶碗」なんかは「お手を触れないで下さい」とかアホなのかとw 越後屋さんのおっしゃっている「ないはずの天守」は最悪ですね・・・墨俣一夜城なんかは「丸太で作った砦」にして欲しいものです(^_^ゞ(tatsuさん)
・18/06/23 :tatsuさん、やっぱりきちんと復元した城がいいですよねぇ。10年以上前に訪問した岐阜県の墨俣一夜城は、本来天守なんかないのに立派な天守が建っていて資料館になっていましたよ!川沿いの道を通ると遠くからもよく見えましたが、やっぱり違和感満載でした。(越後屋さん)
・18/06/23 :日本初の層塔型天守とされるが、現在の復興天守は望楼型だそうで(^_^ゞ なんで復活させる際に城の売りポイントを消しちゃうのか理解できないんだけど、まぁとりあえずカッコいいから望楼型でもいいかなw 石垣の石がデカくてビビりました(^_^ゞ ここいらはいい採石地があるんですかね~(^-^) 本日のご当地グルメは今治名物「白楽天」の焼豚玉子飯♪ まぁチャーシュー丼に半熟目玉焼きだからフツーに旨いんだが、チャーシューのレベルが低くて残念。この店は元祖の人気店なんだけど、元祖ってだけでみんなありがたく思ってるだけのような気がw(tatsuさん)

・18/04/13 :堀は海水です。(とこちゃん。さん)

・17/04/22 :藤堂高虎築城の名城で、櫓めぐりスタンプラリーなるものをやっていて達成記念にポストカードをゲット。(yasu9431さん)

・17/02/22 :藤堂高虎によって築城開始され慶長9年(1604年)に完成したとのこと。当時は海からも登場できたということで現在も堀は海水で海の魚が泳いでいました。今回で四国の100名城すべて登城しました。(mr.ミヤビさん)

Googleニュース:今治城情報
【信長の野望 出陣】藤堂高虎(今治城)のおすすめ編成と評価 - GameWith (2025/3/15) |
【2025年最新】愛媛県のお花見スポット12選 桜の見頃の時期から鑑賞する穴場・ライトアップが見れる場所... (2025/3/15) |
【今治市】今治市内の有名お花見スポット4つをご紹介! (今治城・頓田川・鹿ノ子池公園・今治交通公園)(... (2025/3/9) |
今治城裏手の「美保義(みほぎ)橋」 - 今治経済新聞 (2025/2/21) |
愛媛県今治市と株式会社バケットが地域活性化を目的とした協定を締結。今治城を起点に、「今治デジタル... (2024/12/12) |
今治城で歌舞伎公演 團十郎さんら迫力ある演技を披露 - nhk.or.jp (2024/11/8) |
天守閣から花火観覧 愛媛県今治市〔地域〕:時事ドットコム - 時事通信ニュース (2024/8/7) |