長岡城 |
北緯:37.446737、東経:138.851244 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:新潟県 - 越後国
歴史:元和2年(1616)に堀直寄によって築かれた城。堀家のあとは牧野家が入り、幕末まで続いた。戊辰戦争の際には牧野家は幕府側の奥羽越列藩同盟に加盟し、ガトリング砲を武装するなどして新政府側と戦うが敗北し、長岡城は焼失した。現在長岡城の跡地は完全に市街地化され、JR長岡駅前に石碑が建つのが唯一の城の名残である。
「長岡城」周辺のお得なホテル情報
情報募集中!
・24/07/19 :市役所隣の協働センターで御城印購入(^^)。ここはマンホールカードの配布先になっているので効率が良かった。また徒歩で行けるところにマンホールカード配布先が他に2ヶ所、長岡駅で鉄道切符も買って、駅前ロータリー駐車場の30分無料時間内にギリギリで間に合いました(^^)。お城は以前見学しているので、今回は軽く流す程度に見てきました。(Sモンキーさん)
・22/08/14 :^_^(名もなき旅人さん)
・22/08/14 :二の丸跡地には市役所やホールのあるアオーレ長岡が建ってます。有名な隈研吾氏の設計でハイセンスな建物。前回ここを訪問時はコロナ禍でマンホールカード配布中止しており、今回リベンジでカード回収。急いでいて石碑撮れず…。長岡駅前で本丸跡の石碑はチェックしました。(ルピナスさん)
・22/02/12 :非スタラリ城「蔵王堂城」見学後、こちらに立ち寄り。長岡駅前の30分無料駐車場は駐車待ちで並んでいたので、隣の駅ビル駐車場に駐車(250円/30分)して攻城開始。駅前ロータリーの一般車降車場の脇に本丸石碑と石垣があり撮影。次にシャレたネーミングの市役所へ。建物も斬新でした(^^)。入口脇に二の丸石碑ともう1つの石碑あり。横の建物の側面も木の板を組み合わせ年表にとなっていました。ここまでで20分ちょっとで見学終了。駅ビルに戻ると、ビル内で買い物をすると1000円以上で1時間駐車料金が無料と(^^)。ちょうど会社にお土産を買いたかったので、1階の土産屋で1,300円分ほど買いました。なので駐車料金は無料となりました(*^^*)。この日のお城巡りはここで終了。この後、道の駅「ちぢみの里おぢや」で県外者お断りをシ〇トして入浴、車中泊しました。(Sモンキーさん)
・19/04/14 :アオーレ長岡というカッコいい市役所の庁舎に二の丸碑、駅前に本丸碑がありました♪ 写真左下は馬場跡でしょうか…とりあえず馬はここに繋ぐようですw 写真右下は本日のご当地グルメ、長岡小嶋屋のへぎそばです(^^)(tatsuさん)
・22/08/14 :^_^(名もなき旅人さん)
・22/08/14 :二の丸跡地には市役所やホールのあるアオーレ長岡が建ってます。有名な隈研吾氏の設計でハイセンスな建物。前回ここを訪問時はコロナ禍でマンホールカード配布中止しており、今回リベンジでカード回収。急いでいて石碑撮れず…。長岡駅前で本丸跡の石碑はチェックしました。(ルピナスさん)
・22/02/12 :非スタラリ城「蔵王堂城」見学後、こちらに立ち寄り。長岡駅前の30分無料駐車場は駐車待ちで並んでいたので、隣の駅ビル駐車場に駐車(250円/30分)して攻城開始。駅前ロータリーの一般車降車場の脇に本丸石碑と石垣があり撮影。次にシャレたネーミングの市役所へ。建物も斬新でした(^^)。入口脇に二の丸石碑ともう1つの石碑あり。横の建物の側面も木の板を組み合わせ年表にとなっていました。ここまでで20分ちょっとで見学終了。駅ビルに戻ると、ビル内で買い物をすると1000円以上で1時間駐車料金が無料と(^^)。ちょうど会社にお土産を買いたかったので、1階の土産屋で1,300円分ほど買いました。なので駐車料金は無料となりました(*^^*)。この日のお城巡りはここで終了。この後、道の駅「ちぢみの里おぢや」で県外者お断りをシ〇トして入浴、車中泊しました。(Sモンキーさん)
・19/04/14 :アオーレ長岡というカッコいい市役所の庁舎に二の丸碑、駅前に本丸碑がありました♪ 写真左下は馬場跡でしょうか…とりあえず馬はここに繋ぐようですw 写真右下は本日のご当地グルメ、長岡小嶋屋のへぎそばです(^^)(tatsuさん)
Googleニュース:長岡城情報