采女城 |
北緯:34.932456、東経:136.577825 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:三重県 - 伊勢国
歴史:采女城は後藤基秀が当地の地頭となった際に築いたのが始まりである。時代が下り戦国時代になると、尾張の織田信長の侵略に遭った。後藤家は采女城に拠って信長軍と戦うが、永禄11年(1568)に落城した。その際、城主の後藤藤勝は討死し、娘の千奈美姫も井戸に身を投げたと伝わる。現在は采女城跡市民緑地として整備され、遊歩道などもあり見学しやすい。
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・24/09/15 :駐車場はないけど空き地はある(まえちゃんさん)

・24/04/19 :南側登城口近くの空き地に駐車。石碑、案内板を確認し、5分ほどで一の郭へ。眺望はないですが楽に攻城でき、空堀も分かりやすかったです。ここで三重県制覇(^^)(ルピナスさん)
・24/04/19 :^_^(名もなき旅人さん)
・22/09/18 :登城口横に路駐して攻城開始。この辺りの道は、平日の朝と夕方は時間によって進入禁止が多々あるので要注意です!。登城口に案内板、石碑あり。1分程登るとポストがあり、パンフレットが入っていたので1部いただきました。5分程登って五の郭~一の郭(本丸)へ。案内板と井戸がある位でした。二の郭~三の郭へは蜘蛛の巣を破壊しながら突き進みました(^^;。一の郭と二の郭の間に空堀の説明あり。三の郭よりさらに先に行こうと思いましたが、これ以上蜘蛛の巣を壊すのも蜘蛛に悪いのでw、ここで引き返し終了。全部で25分程の見学時間でした。他に見学者は無し。(Sモンキーさん)
・19/04/29 :南側の登城口から一の郭まで約5分♪ 登りやすい割には9個も郭がある大規模なお城で、各郭を隔てている空堀はしっかり残っていて見応えがあります(^^) 城兵500vs滝川一益6000で楽勝しましたが、兵力差3倍ぐらいならおそらく持ちこたえるであろう名城でした!(tatsuさん)
・17/10/08 :三重県制覇のために残り4城を攻略です。ナビに入れるも祭りなどで通れずに辺りを行ったり来たり、30分程ウロウロし団地の空き地に駐車し登城ですが、無断で止めた車のことが気になり途中で引き返しました。残念。(きんじろうさん)

・24/04/19 :南側登城口近くの空き地に駐車。石碑、案内板を確認し、5分ほどで一の郭へ。眺望はないですが楽に攻城でき、空堀も分かりやすかったです。ここで三重県制覇(^^)(ルピナスさん)

・24/04/19 :^_^(名もなき旅人さん)

・22/09/18 :登城口横に路駐して攻城開始。この辺りの道は、平日の朝と夕方は時間によって進入禁止が多々あるので要注意です!。登城口に案内板、石碑あり。1分程登るとポストがあり、パンフレットが入っていたので1部いただきました。5分程登って五の郭~一の郭(本丸)へ。案内板と井戸がある位でした。二の郭~三の郭へは蜘蛛の巣を破壊しながら突き進みました(^^;。一の郭と二の郭の間に空堀の説明あり。三の郭よりさらに先に行こうと思いましたが、これ以上蜘蛛の巣を壊すのも蜘蛛に悪いのでw、ここで引き返し終了。全部で25分程の見学時間でした。他に見学者は無し。(Sモンキーさん)

・19/04/29 :南側の登城口から一の郭まで約5分♪ 登りやすい割には9個も郭がある大規模なお城で、各郭を隔てている空堀はしっかり残っていて見応えがあります(^^) 城兵500vs滝川一益6000で楽勝しましたが、兵力差3倍ぐらいならおそらく持ちこたえるであろう名城でした!(tatsuさん)

・17/10/08 :三重県制覇のために残り4城を攻略です。ナビに入れるも祭りなどで通れずに辺りを行ったり来たり、30分程ウロウロし団地の空き地に駐車し登城ですが、無断で止めた車のことが気になり途中で引き返しました。残念。(きんじろうさん)

Googleニュース:采女城情報
【四日市市】采女町に今年「貝楽農園」という貸し農園がオープンしました!野菜の無人販売もあります。 ... (2022/7/27) |
() |