鹿伏兎城 |
北緯:34.843798、東経:136.337931 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★☆☆☆☆☆☆☆☆ |
場所:三重県 - 伊勢国
歴史:
![]() ![]() | ![]() |

情報募集中!

・24/09/28 :駐車スペースあり(まえちゃんさん)

・23/01/19 :加太駅近くの神福寺で石碑と古い案内板を確認。web検索で南西側からの登城路があるとのことで、車で数百m移動し、民家脇の大きな石碑の裏手の畦道を徒歩で入っていきます(駐車場なし)。程なくして、遮断機なしの線路(画像右下)を渡った後は山道。途中の案内がほとんどなく、道を間違いかけて戻ったりしましたが、20分ほどで本丸跡へ。眺望はなし。石垣と土塁が残っていました。(ルピナスさん)
・19/04/29 :お寺の案内板には登山道らしきものが書かれているが、実際には道なき道を木を伝いながらよじ登っていきます。今までで3本の指に入る辛さでした(^_^;) それだけにこの石積が見えた時の感動がエグい! 良くも悪くも思い出に残る攻城でした♪(tatsuさん)
・18/07/13 :スタンプは記入ミス。(‘д‘ )(とこちゃん。さん)
・18/02/18 :秘境駅加太駅の裏手の山。登り口はありません。(とこちゃん。さん)
・17/10/08 :加太城とも言われるそうです。和歌山にも加太(かだ)がありますが、こちらは(かぶと)だそうです。登城口から進むも生い茂った草で断念。付近を小1時間散策するも登れそうにありません。加太鉄道遺産とありましたが、時間があればもっと見たかった。(きんじろうさん)

・23/01/19 :加太駅近くの神福寺で石碑と古い案内板を確認。web検索で南西側からの登城路があるとのことで、車で数百m移動し、民家脇の大きな石碑の裏手の畦道を徒歩で入っていきます(駐車場なし)。程なくして、遮断機なしの線路(画像右下)を渡った後は山道。途中の案内がほとんどなく、道を間違いかけて戻ったりしましたが、20分ほどで本丸跡へ。眺望はなし。石垣と土塁が残っていました。(ルピナスさん)

・19/04/29 :お寺の案内板には登山道らしきものが書かれているが、実際には道なき道を木を伝いながらよじ登っていきます。今までで3本の指に入る辛さでした(^_^;) それだけにこの石積が見えた時の感動がエグい! 良くも悪くも思い出に残る攻城でした♪(tatsuさん)

・18/07/13 :スタンプは記入ミス。(‘д‘ )(とこちゃん。さん)
・18/02/18 :秘境駅加太駅の裏手の山。登り口はありません。(とこちゃん。さん)

・17/10/08 :加太城とも言われるそうです。和歌山にも加太(かだ)がありますが、こちらは(かぶと)だそうです。登城口から進むも生い茂った草で断念。付近を小1時間散策するも登れそうにありません。加太鉄道遺産とありましたが、時間があればもっと見たかった。(きんじろうさん)

Googleニュース:鹿伏兎城情報
守山のホテルが滋賀県テーマのアフタヌーンティー 琵琶湖模したスイーツも - びわ湖大津経済新聞 (2025/6/13) |
宇喜多父子らの復元甲冑ずらり 岡山城不明門 イベント開幕 - 山陽新聞 (2024/8/7) |
変わりかぶとずらり 福山城博物館で企画展 戦国武将が存在を誇示【動画あり】 - 中国新聞デジタル (2024/5/17) |
映画「王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン」配信開始のお知らせ - toei.co.jp (2023/12/7) |
福岡の小倉城に「大谷翔平かぶと」登場 エンゼルスに提供の甲冑工房丸武製造 - 西日本新聞me (2023/8/13) |
1559(永禄2)年、信長は初めての上洛の時、大和路を使ったのではないか - 中日新聞Web (2022/12/7) |
「白旗城まつり」 半年がかりで手作り、鎧かぶとで堂々と - 神戸新聞 (2021/11/19) |