津城 |
北緯:34.717767、東経:136.507658 |
広い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
美味い! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
また来る! | :★★★★★☆☆☆☆☆ |
場所:三重県 - 伊勢国
歴史:続日本100名城。伊勢の豪族・細野氏の居城であったが、永禄11年には織田信長が伊勢に侵攻し、弟・信包を城主とした。江戸時代に入り津城には藤堂高虎が入り城の改修・拡張を進め、以降江戸時代を通じて津城は藤堂氏の居城となった。
![]() ![]() | ![]() |

・高山神社の社務所にあります。朝は9時から開いています。(きんじろうさん,18/11/01)

・22/09/18 :津駅前観光案内所へ行き、御城印購入。隣のアリオの駐車場30分間無料でした。津城は前に見学しているので今回はパス。(Sモンキーさん)

・22/01/29 :津市のど真ん中にあって、公園になってます。スタンプは高山神社社務所にありました。(ytv道の駅部さん)
・20/06/15 :以前ここのすぐ近くに住んでいて土地勘は十分なのですが、お城に無縁だったので今回が初訪問(笑)昔から藤堂高虎の名前がやたら出てくるなと思ってましたけど、お城の世界では超有名人だったんですね(^^)高山神社でスタンプ押印。(ルピナスさん)
・19/10/27 :街のド真ん中にありますね。近くの高山神社でスタンプゲット(≧∇≦)b (ちか爺1800さん)
・19/02/13 :(^ ^)(名もなき旅人さん)
・19/01/13 :前日の夜に自宅を出発し、道の駅にチェックインやSAPAしなが休憩や仮眠して、9時過ぎに津市営お城東駐車城に到着。ここの駐車場受付でスタンプ押せました(^^)また資料等もありいただきました(*^^*)。東鉄門の丑寅三重櫓、戌亥三重櫓から攻城開始。残念ながら櫓内は閉まっていて見学出来ませんでした(*_*)公園内に入って藤堂高虎像~天守台~高山神社~入徳門~外堀を1周回って見学して終了。1時間ほどの見学時間でした。他に見学客は居ませんでしたが、ご当地アイドル?かわかりませんが、女の子5人位とカメラマン、プロデューサー?で城内を色々な場所や角度で撮影してました(^^)まぁあまり興味が無かったので近寄りませんでした(^^;駐車場に戻って係員さんと雑談で、1年前に100名城で近くの松坂城に来たばかりなんですよ~と話して「続に続いてまた100個追加されたらまた大変ですね~wと」「あと5年は勘弁してもらいたいですよ(笑)」と私。駐車場を出るとき一方通行で右折でしか行けないから気を付けて!と教わり右折出ようと左右確認したら、左100M先に白黒パンダがスタンバってました(笑)(Sモンキーさん)
・18/10/28 :続100名城に登録されたので再登城です。スタンプが置いてある高山神社の社務所が9時からと書いていたので30分ほど散策しました。日本庭園もあり、今回はゆっくりと見ることが出来ました。(きんじろうさん)
・18/09/20 :今回、続日本100名城三重県の4城登城制覇を目指た、一つ目の城です。朝9時に到着したので高山神社の参拝者駐車場に停めることができました。遺跡は内堀と石垣で、模擬櫓があるだけの平城でした。ちなみに2度目の登城でしたが今回はじっくり見ることができました。(mr.ミヤビさん)
・18/06/16 :嫁を津の親戚宅に送り、いつものソロ巡りに戻る。ここはお市の方と三姉妹が柴田勝家に引き取られる前の2年間を過ごしたお城。そして江戸時代には築城名人・藤堂高虎が大改修をしてそのまま居城としたお城です。なかなかのビッグネームに心が踊ります(^-^) しかしネームはビッグだが、城跡はスモール。10分ぐらいで回れちゃいます。(tatsuさん)
・18/05/16 :(・∀・)(名もなき旅人さん)

・22/01/29 :津市のど真ん中にあって、公園になってます。スタンプは高山神社社務所にありました。(ytv道の駅部さん)

・20/06/15 :以前ここのすぐ近くに住んでいて土地勘は十分なのですが、お城に無縁だったので今回が初訪問(笑)昔から藤堂高虎の名前がやたら出てくるなと思ってましたけど、お城の世界では超有名人だったんですね(^^)高山神社でスタンプ押印。(ルピナスさん)

・19/10/27 :街のド真ん中にありますね。近くの高山神社でスタンプゲット(≧∇≦)b (ちか爺1800さん)

・19/02/13 :(^ ^)(名もなき旅人さん)

・19/01/13 :前日の夜に自宅を出発し、道の駅にチェックインやSAPAしなが休憩や仮眠して、9時過ぎに津市営お城東駐車城に到着。ここの駐車場受付でスタンプ押せました(^^)また資料等もありいただきました(*^^*)。東鉄門の丑寅三重櫓、戌亥三重櫓から攻城開始。残念ながら櫓内は閉まっていて見学出来ませんでした(*_*)公園内に入って藤堂高虎像~天守台~高山神社~入徳門~外堀を1周回って見学して終了。1時間ほどの見学時間でした。他に見学客は居ませんでしたが、ご当地アイドル?かわかりませんが、女の子5人位とカメラマン、プロデューサー?で城内を色々な場所や角度で撮影してました(^^)まぁあまり興味が無かったので近寄りませんでした(^^;駐車場に戻って係員さんと雑談で、1年前に100名城で近くの松坂城に来たばかりなんですよ~と話して「続に続いてまた100個追加されたらまた大変ですね~wと」「あと5年は勘弁してもらいたいですよ(笑)」と私。駐車場を出るとき一方通行で右折でしか行けないから気を付けて!と教わり右折出ようと左右確認したら、左100M先に白黒パンダがスタンバってました(笑)(Sモンキーさん)

・18/10/28 :続100名城に登録されたので再登城です。スタンプが置いてある高山神社の社務所が9時からと書いていたので30分ほど散策しました。日本庭園もあり、今回はゆっくりと見ることが出来ました。(きんじろうさん)

・18/09/20 :今回、続日本100名城三重県の4城登城制覇を目指た、一つ目の城です。朝9時に到着したので高山神社の参拝者駐車場に停めることができました。遺跡は内堀と石垣で、模擬櫓があるだけの平城でした。ちなみに2度目の登城でしたが今回はじっくり見ることができました。(mr.ミヤビさん)

・18/06/16 :嫁を津の親戚宅に送り、いつものソロ巡りに戻る。ここはお市の方と三姉妹が柴田勝家に引き取られる前の2年間を過ごしたお城。そして江戸時代には築城名人・藤堂高虎が大改修をしてそのまま居城としたお城です。なかなかのビッグネームに心が踊ります(^-^) しかしネームはビッグだが、城跡はスモール。10分ぐらいで回れちゃいます。(tatsuさん)

・18/05/16 :(・∀・)(名もなき旅人さん)

Googleニュース:津城情報
幽玄「上野城薪能」が30日開催 継続に向け今年も有料で:朝日新聞 ... - 朝日新聞デジタル (2023/9/27) |
高田本山の御用達、岡林仏壇店<津一之商店物語>(25):中日 ... - 中日新聞 (2023/9/23) |
「三重県の地名」でナンバープレートにしたらかっこいいと思うのはどこ?【人気投票実施中】 | ライフ ... (2023/9/19) |
津城絵図を比較検証 深見氏が講演「復元へ大きな手がかり」 三重 - 伊勢新聞 (2023/5/31) |
城の日(4月6日)にちなみ津城跡を巡るイベント:中日新聞Web - 中日新聞 (2023/4/10) |
津城の復元、ロックで貢献を 男性4人バンドが3月に慈善 ... - 中日新聞 (2023/2/24) |
江戸時代の津城に幻の天守か 藤堂高虎が築く? 絵図発見:朝日新聞 ... - 朝日新聞デジタル (2022/11/27) |