増山城 の投稿写真一覧
9件中 1 - 9件目
![]() |
Sモンキーさんの投稿:
(2020-11-21) 「富山城」立ち寄り後に、砺波市埋蔵文化センターに立ち寄り。御城印を2種類購入。前回来た時は閉館日で登城認定証をもらうことができなかったので、今回スマホに平成30年9月に攻城した画像を入れてきました(^^)。これで証明できたが、証明書の元号が令和が最初から印刷されていた・・・。まぁ特に気にしないのでこの日の令和2年11月21日の日付を入れてもらいました(*^^*)。認定証はシリアルナンバー順になっており、署名をするようになっていました。そのページ(30人位かな)の個人情報が閲覧できてしまうのが気になりました(^^;。お城は前回見学してるので、今回はパス。余談ですが、認定証ってB5位の用紙かと期待してましたが、カードサイズでちょっと残念(^^;。まぁ無料だからいいかw。城郭カードは有料だそうで、手を出しませんでした(^^;。まぁちょうど売り切れだったしw。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ルピナスさんの投稿:
(2020-06-21) 増山陣屋の駐車場より。皆さんの情報通り現地はとても整備され、案内や解説が丁寧です。石垣はあまり目立たないけど、他の遺構がたくさん残ってるんですね。スタンプ図柄になっている木組みの門と旗を撮りたかったのですが、現地になくて残念でした。さらに、登城認定証をもらう気満々で砺波市埋蔵文化財センターに行くも、第3日曜で休館日。。日曜だったので完全にノーマークでした(笑)スタンプは休館日でも押印可。Sモンキーさんとどっちが先に認定証リベンジできるか楽しみです(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
Sモンキーさんの投稿:
(2018-09-17) 3連休最終日。朝6時半に道の駅「氷見」を出発。朝8時頃に埋没文化財センターに到着。まだ開業前でしたが、入り口中でスタンプ設置されてましたので押印、資料を集め、増山城のある増山陣屋の駐車場へ。すでに3組程来てました。この日は前日の雨も上がり、朝から晴れて登山日和(^^)冠木門から登山開始して一ノ丸~三ノ丸、鐘楼堂、堀切など順番に見て足軽屋敷まで突き進んで行きました。この先まで行くと戻るのも面倒なので、ここから折り返して駐車場まで戻り、隣の亀山城の入り口まで戻り池の平等屋敷を見学。ついでにw、非スタンプ城の亀山城を10分位で攻略。増山城含め2時間弱の見学時間でした(^^)この後、再び埋蔵文化センターに登城証明書を発行してもらおうと戻りましたが、休館日の立て札が。朝来た時に見逃したかなぁ(*_*)公式ガイドブックには月曜祝日(この日は敬老の日)は開館、翌火曜日が休館日になってたんだけど(^^;)まぁまた近くを通った時にでも寄るかな(^^)。 ![]() ![]() |
![]() |
ちか爺1800さんの投稿:
(2019-07-14) 砺波市埋蔵文化財センターでスタンプは頂けます。ここからお城まで車で10分程度走り登城に往復一時間と聞き勇気ある撤退を選択しました!(笑)ここで記帳すると富山県のお城のカードが頂けます。(^O^)v ![]() ![]() |
![]() |
mr.ミヤビさんの投稿:
(2018-10-20) 和田川が天然の外堀なっている山城。登城口には冠木門があり、そこから山道(整備されており歩きやすい)を約20分程で本丸にあたる二の丸に到着しました。 ![]() ![]() |
![]() |
yasu9431さんの投稿:
(2018-09-12) 2年ぶり2度目の再訪 ![]() ![]() |
![]() |
名もなき旅人さんの投稿:
(2018-06-27) (╹◡╹) ![]() ![]() |
![]() |
tatsuさんの投稿:
(2018-05-30) 遺構の管理が良くて案内板も充実していて素晴らしいお城でした!小雨の中30分ぐらい回ってたら大雨になって来ちゃったので一の丸・二の丸で断念。三の丸には行けませんでした(^_^ゞ スタンプのある埋蔵文化財センターでは、増山城で撮った写真を見せると「登城証明書」をもらえます(^-^) 城まで行った人だけがもらえるシステムはなかなかナイスだと思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
yasu9431さんの投稿:
(2016-09-12) 越中三大山城(守山城、松倉城)の一つ、立派に整備されている。 ![]() ![]() |
スポンサードリンク
Copyright(C) 日本城スタンプラリー部 All right reserverd.