全国 日本城 スタンプラリー コミュニティ
マイページ
 |  はじめての方へ | 新規登録 | ログイン     このエントリーをはてなブックマークに追加
tatsuさんの写真投稿リスト


1010件中  1 - 10件目

三沢城 (出雲国)
2023-03-20
みざわの館からスタート。石垣が結構残っていてなかなかそそります♪ 整備された登山道で気持ちよく攻城できました(^^) 比高90m、本丸までは10分。全部の山城がこんな感じならいいんですけどねw
  ( Sモンキーさん、)


三刀屋城 (出雲国)
2023-03-20
本丸まで車で上がれます♪眺望はまぁまぁ。桜の木がめっちゃ植えてあるので、もうちょっとしたらキレイなんじゃないかと♪ 二の丸には城山稲荷神社があっていい感じです(^^)
  ( Sモンキーさん、)


赤穴城 (出雲国)
2023-03-19
道の駅赤来高原の東南側すぐ近くに「赤穴瀬戸山城登山口」があります。登山口に路駐をして攻城開始。 整備された登山道で登りやすいです。頂上付近は石がゴロゴロで石垣も無骨でカッコいい♪ 眺望もなかなか。いいお城でした(^^) 比高は180m、本丸までは25分です。
  ( Sモンキーさん、)


刺鹿城 (石見国)
2023-03-19
多胡忠重の居城。どこが城跡かはっきりしないため、刺鹿神社の鳥居の写真で攻城とします(^^)
  ( Sモンキーさん、)


山吹城 (石見国)
2023-03-19
日の出前に銀山公園駐車場に車をとめて攻城開始♪ 登山口は観光地・石見銀山の中にあるため、周辺に駐車場はなく登山口まで結構歩きます。そして階段地獄が続き割とキツめの山城でした(^_^;) 比高は340m、駐車場から本丸までは1時間ですね。
  ( Sモンキーさん、)


温湯城 (石見国)
2023-03-18
城址の北側に登山口があります。登山口脇の待避所はドロドロで感じ悪かったので、100m先の道が広くなっている所にとめましたw 靴2足幅のめっちゃ細くて急な登山道でかなり神経を使います(^_^;) 行かれる方は滑落しないようにとにかく気をつけてください! 比高は170m、本丸までは15分程です♪ 城攻めが終わって車の中でこの文章を書いてたら、じいちゃんが「何してるとね?」と話しかけてきました(^^ゞ 登山口や城域内の看板を設置したじいちゃんだそうで、看板は最近になって付けられたみたいですね〜(^^) 10分ほど山城談義をしてたのですが、島根の山城を鬼のように知ってるかなりのマニアでしたw
  ( Sモンキーさん、)


小倉山城 (安芸国)
2023-03-18
吉川氏代々の城。吉川元春がここから日山城に居城を移し、吉川元春館を隠居城としているため、今日は吉川元春の人生を逆再生していることになるw 駐車場は城址の北側。比高60m・片道5分の楽勝城です(^^)
  ( Sモンキーさん、)


日野山城 (安芸国)
2023-03-18
吉川元春の居城。城址東側R261沿いの駐車場から比高270m。案内板に本丸まで40分と書いてありますが、足がパンパンなため1時間掛かりました(^^ゞ この時期にして笹だらけで、深いところで腰ぐらい…(^_^;) 夏はどうなってしまうのだろうかw
  ( Sモンキーさん、)

tatsuさん、連日の中国地方の山城攻城お疲れさまでした!今後の攻城計画にとても参考になりました(笑)。私も先週末に道の駅訪問がてらお城巡りしてましたが、朝一に軽登山の滋賀県の「横山城」に登って、その次に佐和山城に行くつもりでしたが、膝と腰に違和感がしたので断念しました(^^;。出かけない週末はジョギングなどをして体を鍛え直さないといけないなぁ(笑)体重も増えてきてるし(^^;。」(Sモンキーさん)
Sモンキーさん、後に登る人の参考になればと「アクセス」を書いてるので、そのコメ嬉しいっす(^^ゞ あれ〜膝と腰ですか〜 横山城ナニゲにキツいですからね〜(^_^;) まぁ違和感を感じたら無理をせずに撤退した方がいいですよね♪ 私も「腰ピキン」と「膝とモモに力入らねぇ〜」みたいなのが多いのですが、何回も「ここ下山したら次はやめとこう」って後の予定を諦めてます(^_^;) てか、私も体重増えてきました…私の場合は体重が15kg幅ぐらいで増えたり減ったり著しいので、内臓脂肪が貯まりまくってるんじゃないかという懸念がありますね〜(笑)(tatsuさん)

吉川元春館 (安芸国)
2023-03-18
吉川元春の隠居城。吉川元春館跡歴史公園に立派な石垣が残っています(^^) 本日初の山城以外の城♪ 癒やされますね〜w 隣接の歴史館は10年ぐらい前に訪問済みなので今回は回避しました。
  ( Sモンキーさん、)


高松山城 (安芸国)
2023-03-18
城址東側に登山口があります。整備状態がヒジョーにいい登山道で、とても気持ちよく登れました(^^) 比高170m・昨日からの登山で疲れきった足で45分ぐらいですね〜(^^ゞ
  ( Sモンキーさん、)



[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ]  ...  最後のページ


お知らせ
現在α版で公開を進めています。本サイトの不具合やご意見・コメントがありましたら、いつでも連絡をお待ちしています。
問い合わせ







日本城スタンプラリー部利用規約お問合せQ&A
Copyright(C) 日本城スタンプラリー部 All right reserverd.